ブログタイトル

お役立ち

『古事記』の時代の暮らし方

編纂から1300年を越えた日本最初の文学『古事記』。イザナキとイザナミの話など、おなじみのエピソードが満載で、近年、作家の池澤夏樹さんが新訳を出して評判を呼んでいます。しかし、そもそもこの時代、日本人はどのような暮らしを送っていたのでしょうか。考古学などの研究成果から、1300年前の生活を探ってみましょう。

 

●竪穴式の家に住む

 

当時の住居といえば、なんといっても竪穴式の建物です。まず地面を50センチ?1メートルほど掘り下げて柱を立て、穴全体を覆う傘のような形で屋根を葺きます。初期は床に炉を作っていましたが、『古事記』が書かれた頃にはかまどで火を炊き、料理をしていました。

古墳時代(3?7世紀頃)から飛鳥時代(6世紀末?7世紀)になると、稲作が盛んになって、少しずつ掘立柱建物と呼ばれる住居が作られるようになりました。地面に穴を掘って、柱になる木材を建て、土間を直接床にしたり、高床式にして住居を作ります。当初は食糧倉庫や軍事用の見張り小屋という使い方をされていますが、西日本の方から少しずつ有力者の住居などとして掘立柱建物が増えていきます。

もっとも庶民の家が掘立柱建物になるのは平安時代以降。人々は長い間、竪穴式の家で暮らし続けていたのです。

 

●ファッションは中国風

 

『魏志倭人伝』を見ると、弥生時代の日本人の服装はとてもシンプルでした。男性は横幅の広い布を腰に巻いて、前で結ぶ形。女性は布の真ん中に頭を通す穴をあけてポンチョのように着る貫頭衣を着ていました。

古墳時代になると、かなり衣類らしい形になってきます。『古事記』などの記述を見ると、上流社会の人々は筒袖の上着を着て、男性は袴、女性は長いスカートのような裳を身に纏っています。飛鳥時代には唐から律令制がもたらされ、朝廷では男女ともに唐の士人風のファッションが推奨されました。詰め襟で広めの身幅と長めの袖の上着に、男性はゆったりした袴、女性はひだのたくさんある裳をつけます。

7世紀には男女とも結髪令が出て、男性は頭上で髪をひとつに束ねるようになりました。これがちょんまげに繋がり、明治の断髪令まで続く男性の髪型の元になります。しかし、この結髪は当時に女性達に大不評だったようで、数年後には女性のみ「以前のように垂髪でよろしい」という令が出ました。背中に長い髪を垂らすのが、当時の女性たちが熱望していたヘアスタイルだったのです。

 

●五穀と山の幸、海の幸たっぷりの食生活

 

『古事記』の時代、日本は狩猟採集時代から水稲栽培の時代へと移行し、人々は米を食べるようになっていました。そのほか粟、ヒエ、麦、豆、そして縄文時代からの食材であるクルミや栗、ドングリなど種類は豊富でした。『古事記』にはイザナギが黄泉の国から逃げ帰るとき、あとを追ってきたイザナミらに葡萄、タケノコ、桃を投げつけて逃げ切った、という記述があります。

また海の幸も豊かで、人々はマグロ、ニシン、イワシ、アジなどを食べています。石川県の真脇遺跡では大量のイルカの骨が出土し、縄文時代から日本人はイルカを食べていたのがわかっています。

 

 

以上、『古事記』の時代、日本人がどうやって生活していたのかを衣食住を通して振り返りました。当時の暮らしを想像しながら、古典中の古典、『古事記』を読み返すのも面白いかもしれません。

お役立ち

電話がたどってきたユニークな歴史

12月16日は「電話創業の日」です。明治23(1890)年のこの日、日本で初めての電話が東京と横浜の間に開通しました。そこで今月は電話が日本にどうやって導入され、今日のように発展したのかをご紹介します。

 

●電話の年間使用料金は10万円以上!?

 

 

明治23(1890)年12月16日、東京と横浜の市内と両都市の間で、電話交換業務が始まりました。これが日本の電話の歴史のスタートです。

当時は交換手が間に入って、手動で回線をつなぐしくみでした。加入者から通話があると交換手がジャックにプラグを差し込み、加入者から相手先の番号を聞きます。その番号にもう一方のプラグを差し込んだら、通話ができるというしくみです。創業当初の加入者は、東京が155人、横浜が42人のみ。年間の利用料が現在の価値で10万円以上もしたので、庶民には高嶺の花だったのです。東京辰の口(現在の大手町界隈)と横浜居留地に電話局が置かれ、女子7人と夜勤の男子2人が交換手として働いていました。その後、全国完全自動化が実現する1979年まで、日本の田舎の小さな電話局では手動回線が生き続けていました。

 

●電話で話すと病気になる?

 

電話創業と同年の11月1日に創業を始めた浅草の高層建築「凌雲閣」でも、当時の所轄官庁である逓信省が電話の宣伝活動を行っています。ビルの1階から最上階の12階までを電話でつないで体験通話をするというもので、電気で通じる電話を見て「火事になる」「病気がうつる」などと恐れた人々も少しずつ、その存在を受け入れていきました。

明治33(1900)年には新橋駅、上野駅を皮切りに公衆電話が設置され、誰もが電話を使う時代になります。しかし大正12(1923)年の関東大震災でせっかく整い始めた電話網もずたずたになり、その修復の過程で交換機の自動化が取り入れられることになりました。1926年、東京・京橋局に日本第一号の自動交換機が導入されています。

その後も順調に電話網が広がり、加入者も増えていきました。ところが第二次大戦で再び、電話のインフラが破壊されます。戦争末期に100万台を超えた電話加入者は、戦後は54万台に半減。再度の復興に立ち上がりました。

 

●電話がすぐにつながる時代へ

 

1949年、電話の事業を担当していた逓信省はGHQ(連合国総司令部)によって、電気通信省と郵政省に分離させられ、電話は電気通信省の管轄となります。しかし、その後もなかなか電信電話の状態が復興せず、加入申し込みは2年待ち、市外通話は1、2時間待つのが当たり前という状態でした。そこで省庁より機動力のある企業のスタイルにしようという方針で1952年、日本電信電話公社(電電公社)が誕生。同年にはサンフランシスコ条約が締結されて日本の独立も回復し、ようやく電話の復興に勢いがつき始めました。

電電公社は国産の自動交換機を開発し、全国に導入。1967年には電話機の数が約1000万台になり、全国の県庁所在地の都市間なら相互の通話が自動的に即時つながるようになりました。その後も交換機をさらに進化させ、1978年には長年の懸案だった積滞(すべての利用者に同じサービスを行えない状態のこと)が解消。電話を申し込めば、すぐに設置してもらえるようになりました。その翌年には全国自動即時化(電話をかければ自動的に、瞬時につながること)が達成されたのです。

 

現在では携帯電話に取って代わられようとしている加入式の固定電話には、先人達の技術開発の努力と設置の苦労がありました。ついつい手軽にメールで用件を済ませる昨今ですが、たまにはそんな歴史に思いを馳せながら、大切な人、お世話になったあの人に声のお便りを届けてみてはいかがでしょうか。

お役立ち

古く新しい「ふろしき」の世界

近年、スーパーに行くとエコバッグを持参している人を、よく見かけるようになりました。また店舗によっては、レジ袋が有料になる場合も珍しくありません。そんな中、日本にはふろしきという大変便利なエコバッグが存在し、再び、この四角い布の活用方法について注目されています。そこで今月は知っているようで知らなかった、ふろしきの基礎知識を解説します。

 

●ふろしきで包む文化は江戸時代から

 

「風呂敷」という言葉は奈良時代から存在していました。当初は蒸し風呂に入るとき、熱さをよけるため、すのこの上に敷く布という意味で使われていました。平安時代後期になると、布に包んだ衣類を頭上に載せて運搬している人の絵姿が描かれ、「衣づつみ」「平包み」と呼ばれていたことが知られています。

そして今、私たちが頭に浮かべるふろしきが誕生したのは、江戸時代になってから。当時、銭湯が営業を開始し、庶民は着替えや軽石、ぬか袋(石けんのかわりに使うもの)などを風呂敷に包んで持ち運ぶようになりました。また銭湯で着物を取り違えないよう、風呂敷に家紋や屋号、名前などを染め抜くようになり、風呂敷の世界も奥行きを増していきました。

江戸後期の国学者・久松裕之が著した『近世事物考』に「寛保の頃より平包の名はうしないて、物を包む布を、皆ふろ敷と云なり」とあります。昔から使われてきた「平包み」という言葉が、この頃からだんだん「風呂敷」に変化していったと考えられます。

 

●ふろしきの大きさは決まっている

 

伝統的に、ふろしきには決まった大きさがあります。もっとも小さな小幅(約35センチ角)から、中幅(約45センチ角)、二幅(約80センチ角)、二・四幅(約90センチ角)、三幅(約100センチ角)、四幅(約130センチ角)、五幅(約180センチ角)、六幅(約200センチ)、七幅(約238センチ角)まで各種類があり、それぞれ包むモノが異なります。

小幅・中幅は金封や弁当箱、二幅は菓子折、三幅はもっとも使いやすい大きさで、様々なものを包むことができます。四幅は座布団4枚、五幅は座布団6枚、六幅は布団1組、七幅は布団2組を包むのに最適な大きさで、日本人の生活のあり方にぴったりとマッチしています。

 

●今の暮らしにあった使い方

 

現在、ふろしきは実用品というより、贈答品のような扱いが多いかもしれません。しかし昔と変わらず、冠婚葬祭で金封を包むにとても便利ですし、使い方によってはエコバッグにもなります。

自分用のきちんとしたふろしきを持っていないなら、最初の1枚には紫色のものを購入することをお勧めします。紫は結婚式でもお葬式でも使えるオールマイティーな色で、使い勝手がよいのです。ただし蓮の絵柄は仏事用ですから、それ以外の柄を選びましょう。

ちなみに「泥棒が使うふろしき」というイメージの唐草模様は「つるがどこまでも発展して伸びていく」という意味。非常におめでたい柄なのです。

 

以上、ふろしきの由来やサイズ、使い方などをご説明しました。暮らしの中にふろしきを取り入れてみるのも楽しいですね。ぜひお試しください。