ブログタイトル

お役立ち

自然の様子から天気を占う

「観天望気(かんてんぼうき)」という言葉をご存じですか。雲の形や空の様子、動物や昆虫などの行動から天気を予想することを「観天望気」といい、現在でも漁師や山岳関係者などの間で重用されています。

春になり、海山へでかける機会も増えます。いざという時に役立つ、経験的な天気予報についてご紹介しましょう。

 

●空と雲の様子から天気をみる

 

「観天望気」の基本は空や雲の様子を見ること。「夕焼けが美しく見えたら、翌日は晴れになる」などは代表的な予測です。夕焼けがきれいなのは、太陽が沈む西の空に雲がないから。天候は西から変わることが多いので、西空が快晴なら、翌日の昼間も天気がよくなるというわけです。

空に飛行機雲が見えたけれど、すぐに消えてしまった。そんな時は翌日、どんな天気になるでしょうか。

飛行機雲は飛行機の排気ガスと水蒸気からできています。これがすぐに消えるときは上空の湿度が低く、雨が降りにくい状況になっています。したがって翌日は晴れやすいと想定できます。

空にうろこ雲が見えたら、低気圧が近づいている証拠です。翌日の天気は雨になる可能性が高いので注意しましょう。また富士山などの高い山の頂上に傘状の雲がかかっていた場合は、24時間以内に雨が降る可能性が高いといわれています。

 

●身近な生き物が教えてくれる天気

 

4月から7月にかけて巣を作り、産卵するツバメは都会でもよく見かける、身近な野鳥です。このツバメが低空飛行をすると、翌日は雨になるという「観天望気」があります。理由は餌になる昆虫の様子が変化するから。雨の前は湿度が高くなり、昆虫の羽が湿気を帯びて高く飛べなくなります。その結果、虫を捕食するツバメも地面近くを飛行するというわけです。

また猫がひげをよく触ると、翌日は雨になるといわれています。猫のひげは空気の流れなどを敏感に感じる繊細な感覚器です。湿気が高くなると、大切なひげにはりがなくなり、感性が鈍るので、前足でこまめに整えるという説があります。

蜘蛛が巣を張ると雨が降らないという「観天望気」も有名です。蜘蛛の巣は雨や風に弱く、すぐに壊れてしまうので、快晴の日を狙って巣を張ると言われています。

 

 

●人の体から予測できる?

 

また人間も動物の一種ですから、五感で「観天望気」ができます。

たとえば遠くを走る車や電車の音がよく聞こえるときは、まもなく雨が降りだします。空気中の湿度が高くなると、音が伝わりやすくなるからです。また髪の毛は湿気を帯びると膨らんで、自然とカールした状態になります。髪の毛をくしでとかして、「普段よりひっかかるな」と思ったら、翌日は雨が降る可能性大です。低気圧が急に近づくと、古傷が痛んだり、頭痛がする場合も。このように体調の変化で雨雲の到来を予測できるのです。

 

以上、代表的な「観天望気」をご紹介しました。ぜひ五感で自然を感じて、天気の予測に役立ててください。

お役立ち

郵便局をめぐる、のんびり散歩

余暇の過ごし方は人によって様々ですが、いつでも気ままに始められて、健康にも良く、お金もかからない。そんな理想的趣味のひとつが「お散歩」です。旅行というほど、気負わずにでかけられ、しかも歩いていけば適度な運動になります。好きな街、気になる町まで電車やバスを使ってでかけ、あとは街並みをのんびり散策するという方法も楽しいもの。書店に行けば、散歩好きの人のための雑誌や、よい散歩ルートを紹介する観光ガイドがたくさん出ています。それらをチェックしながら、マイ散歩を実践してみると、思いがけない発見や出会いがあるかもしれません。

さて、そんな数ある散歩スタイルの中で、今月は郵便局をめぐって歩くお散歩をご紹介しましょう。

 

●郵便局をめぐるお散歩

 

郵便局をめぐって歩く散歩は別名「局めぐ」といいます。

「局めぐ」をする人たちの楽しみといえば、「風景印」を集めること。これは切手に押される消印に特別な絵柄が入ったもので、設置された郵便局ごとにデザインが異なります。すべての局が用意しているわけではありませんが、現在、全国で1万個以上の「風景印」が存在しています。

風景印は、通常の数字だけのものとは異なり、様々な絵柄がデザインされています。たとえば「芝郵便局」なら東京タワーと増上寺の絵柄、「赤坂郵便局」ならアークヒルズと迎賓館の絵柄、「横浜中央局」なら横浜ベイブリッジ、「鎌倉郵便局」なら、当然、大仏様の絵柄です。

 

●手紙がよい思い出になる

 

「風景印」をもらうには、適当な用紙に52円以上の切手を貼り(普通の官製葉書でもOKです)、窓口で「風景印をください」と声をかけてみましょう。すると職員が直径36ミリの特別なハンコを出してきて、あなたの持参した用紙にしっかりと消印を押してくれます。これを集めて歩くのが「局めぐ」ならではのお楽しみです。

「風景印」には郵便局周辺地域の名物がデザインされているので、ちょうどいいお散歩のお土産ですし、その日の日付が入るので、さらに特別なメモリーになることでしょう。通常の手紙として発送できるので、自分宛に一通、友達にも一通。ポストに特別な消印付きハガキが届いたら、誰もがきっと喜んでくれます。

また、もしあなたに登山の趣味があれば、富士山頂郵便局へでかけてみましょう。1931年に設置された日本で初めての「風景印」を押して貰うことができます。

 

●事前にルートを作って遊ぶ

 

行きたい町を先に決めて、郵便局を数カ所チェックし、散歩コースを地図上で作ってみるのも楽しいものです。

どの郵便局にどの「風景印」があるか、事前に調べてみたい人は、「風景印」好きの人が愛用している専門書『風景印2014』(株式会社鳴美発行)をチェックする方法も。全国の風景印の絵柄と郵便局名が収録してあります。また風景印の更新や廃止に関する最新情報は日本郵便のHPで確認できます。

こだわり派は「風景印」の絵柄に合わせた切手や葉書などを事前に準備して「局めぐ」をします。切手と「風景印」と絵葉書の絵柄がマッチした手紙を受け取ったら、相手もきっとびっくりしてくれるにちがいありません。

 

町の中を見回してみると、どこでもたいてい1つは郵便局があるものです。ふらりと訪れて「風景印」をぺたっと押して貰い、あとは町をゆっくり散策。そんな新しい、そしてアナログなお散歩スタイルを楽しんでみてはいかがでしょうか。新鮮な「街」発見があるかもしれません。

お役立ち

化粧水の意外な歴史

毎日の洗顔後、習慣のように使っているのが化粧水です。角質層に水分を与えて肌を柔らかくし、毛穴を引き締める機能があり、アンチエイジングや美白などの成分を配合した製品が人気です。また最近は男性用化粧水も多数、販売され、肌のコンディションを気にする男性たちにとっても身近な存在に。そこで今月は化粧水の意外な歴史をたどってみましょう。

 

●化粧水の起源は古代ギリシャ・ローマから

 

化粧水の歴史をたどると、もっとも古い記録は古代ギリシャ・ローマ時代にさかのぼります。紀元前50年頃、エジプト女王クレオパトラが、バラのエキスが入ったバラ水を愛用し、バラ水の風呂に浸かっていたことは有名です。また

紀元前77年頃に編纂された古代ローマの植物学者・プリニウスによる大著『博物誌』にもバラの効能が記され、バラを利用して作る30種類以上の薬剤が紹介されています。その中にはバラ水についての記述があり、体を清めるために使っていたようです。

時代が下って、1300年代になると、ハンガリー王妃エリザベートが使ったハンガリー・ウォーターがヨーロッパ各地に広がり、18世紀頃まで愛され続けました。1775年発行の本『花による化粧法』によると、ハンガリー・ウォーターはローズマリーやマジョラムなどを蒸留して作り、肌につけると若々しい雰囲気になると書かれています。

 

●手作り化粧水の時代

 

19世紀に入っても、ヨーロッパでは相変わらず化粧水が人気のアイテムでした。当時、化粧品は手作りするのが当たり前ですから、さまざまなレシピが流布しました。

たとえば1832年にイギリスで発行された本『ザ・トイレット・オブ・ヘルス、ビューティー・アンド・ファッション』にはデンマーク・ローションと称して、若い頃の美しさを50歳代まで維持できるという化粧水の作り方が載っています。睡蓮、メロン、キュウリ、薬草などに加えて、8羽の鳩を煮込んだシチュー、ホウ酸、樟脳、砂糖、フランスパンの白身、白ワインを混ぜて17?18日置き、蒸留すると「ピジョン・ウォーター」が完成です。これは別名デンマーク・ローションといい、デンマーク人が昔から使っていたものとされています。

化粧水は英語でローションと呼ばれることが多いのですが、日本の化粧水のように洗顔後に使うというより、ふきとり化粧水のように使われることが多かったようです。

 

●日本の化粧水の歴史

 

日本でも化粧水の歴史は古く、11世紀頃に成立した『枕草子』に「菊の露」についての記述があります。9月9日の重陽の節句前夜、菊の花に真綿をかぶせ、朝になったら真綿にしみこんだ菊の露で肌を清めると、長命になると言われていました。

江戸時代にはヘチマから採ったヘチマ水が美肌を作ると評判になり、江戸城大奥へ献上されていたようです。また『浮世風呂』などで有名な戯作者・式亭三馬は執筆のかたわら、売薬店をひらき、自作の化粧水「江戸の水」を発売。これを使うと白粉

がのりやすく、化粧崩れしにくいと大評判になりました。化粧の前に肌を整える意味で使うというのが、今の化粧水にも通じているかもしれません。

 

以上、西洋と日本の化粧水の歴史をたどってきました。肌を美しく保つために、世界中の人々が創意工夫した歴史があって、現在の豊かな化粧水ラインナップに繋がっている。そう思うと、朝晩に使う化粧水がなんだか愛おしくなるような気がしますね。