ブログタイトル

お役立ち

「和牛」を知って、おいしく食べよう

食欲の秋。いつもとはちょっと違う、おいしいものを食べたくなる季節におすすめなのが「和牛」。日本が誇る美食の最高級素材とも言える存在です。そこで今月は和牛の基礎知識をご紹介します。

 

●「黒毛和種」の父親はたったひとり!?

 

和牛というと、国産の牛のことだと勘違いしがちですが、もっと厳しい定義があります。和牛は国に認定された日本固有品種のこと。いわゆる国産牛とはまったく違う存在です。

和牛の代表的な品種は「黒毛和種」です。ホルスタインなどの外来種に中国地方で古くから飼育されていた固有種の和牛をかけあわせると、霜降りが入り、品質のよい肉質になります。1937年に「黒毛和種」という名称が認定され、飼育数も増えていきました。現在、国産牛といわれる肉のほとんどがホルスタインの母に「黒毛和種」の父を持つ牛で、和牛全体の9割を占めるほどの存在です。

「黒毛和種」の父親として有名なのが、兵庫県美方郡で飼育されてきた「但馬牛」で、中でも「田尻」号という有名な牛が存在しました。1939年に生まれ、1958年に死ぬまで、「黒毛和種」の優秀な種牡牛として活躍し、現在、「黒毛和種」の母牛の約9割は「田尻」号の遺伝子を受け継いでいます。

 

●3種類の和牛に注目

 

和牛の代表選手は「黒毛和種」ですか、国内には他に3種類の和牛が存在します。

東北北部原産の南部牛に米国ショートホーン種などを交配し、改良を進めたのが「日本短角種」です。飼育地域は岩手、青森、秋田、北海道で、北日本の風土に適した性質を持っています。夏の間はゆったりと放牧生活を送り、冬はサイレージや干し草を与えて育てます。飼育農家にとって、手がかからない良い牛でもあります。

熊本県、高知県には「褐毛(あかげ)和種」という和牛がいます。和牛のルーツである朝鮮牛の遺伝子を濃く持つ品種で、明治時代以降に大型のヨーロッパ牛「シンメンタール牛」などとかけ合わせ、「褐毛和種」という銘柄を作りました。「黒毛和種」と同様、霜降りの入った、きめ細かな肉質が特徴です。

4種類目の和牛は「無角和種」という稀少な品種です。山口県阿武郡一帯で飼育されていた在来の黒牛にイギリスの牛「アバディーンアンガス種」を交配し、改良しました。体は丸みを帯びて、四肢は短く、典型的な肉用牛の体型をしています。成長の速度が早いという利点がありますが、霜降りは入らず、シンプルな赤身肉が特徴です。

 

●松阪牛は特別な「黒毛和種」

 

世界に誇る日本の和牛ブランドといえば「松阪牛」です。

この牛も、もともとは「黒毛和牛」ですが、飼育方法に厳しい基準があります。三重県松阪市を中心とした一定の地域の中だけで育てられる牛で、生後12カ月までに松阪牛生産区域に連れてこられ、一頭一頭、厳重に管理されて育ちます。中でも同地域で900日以上飼育された牛は「特産松阪牛」と呼ばれ、きめ細かな霜降りと柔らかな肉質で広く知られています。

 

以上、和牛の基礎知識を解説しました。この秋、少し奮発して、おいしい和牛を食べるのはいかがでしょうか。

 

お役立ち

紙ヒコーキ」を飛ばしてみよう

真夏の太陽が辛くて、外出を躊躇する季節が終わりました。少し涼しい休日なら、近くの公園へ出かけるのも楽しいものです。

犬の散歩、ジョギングなど時間の過ごし方は様々ですが、こんなとき、昔懐かしい紙ヒコーキを飛ばしてみるのはいかがでしょうか。子どもの頃を思い出して、少しゆったりした気分になれるかもしれません。

 

●紙ヒコーキはなぜ飛ぶのか?

 

見よう見まねで紙ヒコーキを作り、無意識に飛ばしてきた子ども時代。あの軽く、壊れやすい紙ヒコーキがどうやって空をゆうゆうと渡っていくのか、実は知らない人が多いのではないでしょうか。

紙ヒコーキの原理は空気の圧力に関係があります。

ヒコーキの翼の上の空気は、翼の下の空気より速く流れ、周囲に比べて圧力が低くなります。すると紙ヒコーキの下側にある空気のほうが、相対的に圧力が高くなり、結果、下から上に向かって揚力が働くのです。

 

●よい重心で長く飛ばそう

 

紙ヒコーキをスーッとうまく滑空させるには、折り方を工夫します。

まず機首の方に紙の折重ねが多めにくるようにして、全体の重心を少し前よりに設定しましょう。

ただし、このままでは機首が落ちて、すぐに墜落してしまいます。翼のうしろ側を数ミリひねりあげて昇降舵をつけてやりましょう。ジャンボジェット機の翼のうしろ側にある昇降舵をイメージして、親指でキュッと上向きに折りあげます。この時、ひねりあげすぎると、機体はいったん上昇したあと、すぐに落下してしまいます。適度なバランスが取れるように調整してみてください。

た翼によじれが残っていたり、左右差があると、紙ヒコーキは曲がって飛んでしまいます。机の端などを使い、翼が平らになるよう、丁寧に折っていきます。

 

●上手な飛ばし方を身につけよう

 

紙ヒコーキは、先端から3分の1くらいの場所をそっと掴みます。右利きの人なら左足を前に大きく一歩踏み出し、右手は肩のうしろあたりで振りかぶって準備します。

そのまま強く紙ヒコーキを投げますが、右腕が伸びきる直前に指を開き、機体を空へと送りだしてやりましょう。

もし紙ヒコーキをできるだけ長時間飛ばしたいと思ったら、投げ方を少々工夫します。ヒコーキを手に持ったら、前方ではなく、自分の真上に向かって思い切りよく放り投げるのです。立ったままの姿勢より、しゃがみこんで振りかぶり、体全体をパネのように使って投げれば、より高度が出ます。もっとも高みまで達したヒコーキは機首を地面と並行に戻して、ゆっくりと滑空していきます。

 

以上、紙ヒコーキの上手な作り方、飛ばし方をご紹介しました。童心に戻って、あるいは子どもたちと一緒になって、ひととき遊んでみてはいかがでしょうか。

スタッフ日記

今年の甲子園はどんなドラマが待ってるのでしょう

 

こんにちは。

今年も全国高等学校野球選手権大会、「夏の甲子園」が始まりました。

1915年に第1回全国中等学校優勝野球大会が豊中グラウンドで開催されてから丸100年、途中1942年から4年間は第二次世界大戦のため中止になりましたので、今年は第97回ということになります。王貞治さんによる始球式をはじめ、100周年にふさわしい華やかな大会になりましたが、今年も地方大会からいろいろなドラマが展開されています。中には「大逆転」の試合もありました。

昨年の夏の地方大会、石川県の決勝戦は、9回表を終わって小松大谷高校が8-0と星稜高校を大きくリードしていましたが、9回裏星稜高校が9点を取ってサヨナラ勝ちしたという大逆転劇が起こり話題にもなりました。今年はその両校が準々決勝で対戦しました。9回表を終わって星稜高校が3-0でリードしていましたが、9回裏、小松大谷高校が4点を挙げて逆転サヨナラ勝ちしました。まさに、昨年の雪辱を果たしたということなのでしょう。

その小松大谷高校も準決勝で負けてしまいましたが、「何が起きるかわからない」典型ともいえるのでしょうか。

このような「大逆転ドラマ」、今年の地方大会決勝戦でも起きています。西東京大会の決勝は、早稲田実業高校と東海大菅生高校が対戦し。早稲田実業高校は0-5とリードされていた8回、一挙に8点を挙げて逆転勝ちしました、千葉大会では専大松戸高校が、0-3とリードされていた7回に7点を入れて習志野高校に逆転勝ちし、春夏通じて初となる甲子園出場を果たしました。いずれもが試合の終盤、それまで無得点だったチームが、一挙に大量点を挙げて逆転しています。

さらに、三重大会では津商業高校が3-6でリードされていた9回、一挙に5点を挙げていなべ総合学園高校を逆転し、こちらも甲子園初出場を果たしました。5年連続で同じカードとなった高知大会の決勝は、5-0から8回高知高校に逆転された明徳義塾高校が9回に再逆転して6年連続の甲子園出場を決めました。

高校野球ならではの独特な雰囲気がこうしたドラマを生んでいるのかもしれませんが、今年の甲子園ではどんなドラマが待っているのでしょうか。

とても楽しみです。