ブログタイトル

お役立ち

パンをもっとおいしく食べよう!

米に継いで、いまや日本人の主食のような存在であるパン。西日本と東日本では異なるパンの嗜好や、おいしいパンの食べ方、保存の仕方など、パンをめぐるあれこれをご紹介します。

 

●西は厚く、東は薄いパン文化

朝ごはんの代表である食パン。日本人なら誰でも同じように食べているのかと思いきや、西日本と東日本では微妙にパンに対する好みが違います。

東日本では6枚切り、8枚切りが基本。薄めのパンをぱりっと焼いていただくのが好みです。一方、関西では5枚切り、4枚切りという厚切りの食パンに人気が集まっています。かりっと焼くのではなく、ふんわり、もっちりした食感を大切にしているのがわかります。パンの消費量そのものも、西高東低の数字がでています。総務省の家計調査(2014年)の結果を見ると、一世帯あたりのパン消費量が最も多いのが京都符。2位以降は兵庫県、岡山県、滋賀県、大阪府が続き、関西地方が突出しています。明治以降の早い時期から西洋食を積極的に取り入れてきた先取の文化志向が現れているのかもしれません。

 

●パンのおいしさはタンパク質が作る

 

パンのおいしさの多くは、そのふわっとした食感にあります。この食感を作るための重要な鍵が小麦粉に含まれているタンパク質です。

小麦粉に水を入れて練ると、タンパク質が変性して、伸びのあるグルテンという物質が生まれます。グルテンはパン生地の中で気泡をたっぷりと抱え込み、パン全体をふわふわの食感にしてくれるのです。

グルテンをたくさん作るには、タンパク質の含有量の多い小麦粉が必要になります。国産の小麦粉はタンパク質があまり多くなく、どちらかというと製パンには不向きです。現在、小麦の自給率は約1割。9割はアメリカ、オーストラリア、カナダから輸入されています。

ただ最近になって、米粉を使った作られたパンが注目され、生産量も増えています。米粉のパンはタンパク質の含有量が多く、小麦アレルギーの人でも食べられるという利点があります。また米粉のパンは従来のものと比べて、水分の含有量が多いので、しっとりきめ細やかで、もちもちした食感が楽しめます。

 

●余ったパンは冷凍保存がベスト

 

せっかく購入したパンは、残さずにおいしくいただきたいものです。食パンを購入して、余ってしまった場合は冷蔵庫ではなく、冷凍で保存しておくのが正解。水分が飛ばないよう、1枚ずつ丁寧にラップに包み、冷凍庫用の保存袋に入れて、袋内部の空気をしっかりと抜きながら封をします。そのまま冷凍庫に入れて、2週間くらいを目安に食べきりましょう。保存袋に日付を入れておくと安心です。

解凍する場合、凍った状態のままオーブントースターに入れ加熱していきます。ただし4枚切りなどの厚切りパンの場合は、なかなか芯まで火が通りません。あらかじめ自然解凍してから焼きましょう。

 

以上、誰もが口にするパンについて、様々な角度から見てきました。西と東のパン文化は思った以上に異なり、興味深いですね。たまには関西流、関東流など、違う生活圏のパン文化にトライしてみるのも面白いかもしれません。

お役立ち

世界でもっとも古くから続く日本皇室の秘密

初代神武天皇から数えて125代。約2000年もの長い間、血族による後継を続けてきた天皇家は、世界の皇統の中でもっとも古くから現存する皇室として知られています。「万世一系」と称される皇室の秘密について紹介します。

 

●父親からその子へと伝わる皇統

 

世界の皇室、王室などと比べて、日本の皇室が特徴的なのは、125代の天皇がすべて男系によって継承されていることです。

男系による継承というのは、厳密な規定があります。父から息子、息子からその息子というように、父方をたどっていくと、必ず天皇にたどりつく血筋を持った人物のみ、即位できるのです。これを一般的には「万世一系」と呼んでいます。

125代にあたる今生天皇の前には、124代の代替わりがありましたが、そのうちの109回は天皇の息子が即位しています。この他、天皇の孫が即位した例が9回、天皇の孫の子どもが即位した例が3回あり、合計121回。全体の98%の天皇が、4親等以内の男系によって受け継がれているのです。

 

●女帝たちもすべて男系の出身

 

121回の代替わりの中には、8人10代(1人で2度即位した女帝が2人いるので10代と数えます)の女帝も含まれていますが、彼女たちの場合も父方をたどると天皇に行き着くという「男系」の原則は守られています。また女帝が誕生する背景には、当時の政情の不安定がありました。初代の女帝、推古天皇は有力な後継者が乱立し、争いを起こす中、政権を安定させるために即位。第41代の持統天皇は幼い皇太子が成長するまでの間、政権のトラブルを防ぐために即位。孫にあたる天武天皇に生前譲位しています。

当初、女帝は皇后あるいは皇太子妃で、夫が亡くなったのちに即位をしていました。しかし715年に未婚のまま即位し、生涯独身を貫いた元正天皇にならい、それ以降の女帝はすべて未婚の内親王で、生涯独身、出産もしないというのが不文律になっています。女帝が産んだ子どもは男系ではないので、混乱を生じるのを事前に防いだとも考えられます。

 

●後継ぎ不足のトラブルは過去にもあった

 

現在も天皇家の後継ぎ不足の問題が指摘されていますが、2000年の歴史には、皇統断絶の危機が3回もありました。天皇が皇子を持たないまま崩御し、近親にも男系男子がまったく見当たらないという事態が発生したのです。

最初の危機は6世紀初頭。第25代武烈天皇が崩御した時、近親に男系男子がまったく見当たりませんでした。男系継承の約束事として、当代に後継ぎがいなければ、1代遡って男子を探し、まだ不在ならば2代遡るという方法をとります。武烈天皇のときは、5代も血筋を遡り、その結果、祖父の祖父同士が兄弟だったという遠縁の男子が第26代継体天皇として即位しました。

室町時代の南北朝でも同様のトラブルが起き、ここでは4代遡って、世襲宮家のひとつ、伏見宮家から後継を出しました。江戸時代には22歳だった後桃園天皇が0歳児の内親王を残して急死。天皇空位という緊急事態に、その死は10日間ほど伏せられ、必死に後継ぎを探しました、結果、世襲宮家の閑院宮から、当時8歳だった師仁親王が養子として迎えられ、光格天皇として即位しました。当初、聖護院で出家する予定だった幼い師仁親王にとっては青天の霹靂で、人生は思わぬ方向に転がりました。まさに綱渡りの「万世一系」だったのです。

 

以上、天皇家の男系継承の歴史をたどりました。今後、皇室の後継はどのような形になるのかはわかりません。しかし男系継承という歴史的存在の価値をどうとらえるかで、その姿もおのずと変化してくるのではないでしょうか。

お役立ち

味噌を食べて、もっと健康になる

日本の伝統食材の代表選手といえば味噌。近年、多くの研究機関で、その免疫効果などが実証され、健康で長生きの大切なサポーターとして注目されています。今月は味噌の強力なパワーについてご紹介します。

 

●活性酸素を退治する味噌

 

人体を老化させる有害な存在として、広く知られている活性酸素。体内細胞を老化させたり、遺伝子を破壊して疾病の原因を作ります。

若返りには活性酸素の退治が必要ですが、そのために取り入れたいのが抗酸化物質です。大豆や味噌に含まれるサポニンはその代表選手。特に味噌のサポニンは大豆そのものに含まれるサポニンより、活性酸素の消去能力が高いことが知られています。

また3年、5年と熟成させた濃い褐色の味噌に多く含まれるメラノイジンには、活性酸素の高い消去作用があります。この他、メラノイジンには血糖値を下げ、インスリンの分泌を盛んにするなどの実験結果もあり、糖尿病予防の効果も期待できます。

この他、味噌に含まれるペプチドは中性脂肪を減らし、血圧上昇ホルモンの生成を抑える作用があることも研究結果で明らかになっています。

 

●味噌は女性の健康のパートナー

 

味噌は女性の健康にも注目の存在です。厚生労働省の10年にわたる調査結果によると、味噌汁をたくさん摂る人(1日2杯以上)は、あまり摂らない人(1日1杯以下)に比べて乳がんの罹患率が低いのです。

その理由として考えられるのが、味噌に含まれる大豆由来のイソフラボンです。この物質は、化学構造が女性ホルモンのエストロゲンとよく似ています。これを多く取り入れることで、乳がんの発生に関係する女性ホルモンの分泌過剰を抑える効果があると考えられています。イソフラボンには肩こりや骨粗鬆症の予防効果も期待できるので、まさに一石二鳥です。

また味噌に含まれる遊離リノール酸はシミ・ソバカスのもとになるメラニンの合成を抑制するという研究もあり、女性にとって欠かせない食材といえるでしょう。 

 

●赤味噌は朝に、白味噌は夜に

 

味噌は製造時の発酵過程でたんぱく質が分解され、体内で吸収されやすい形になっています。また野菜や魚介・海藻などを入れた具沢山の味噌汁を作れば、湯の中に流れ出してしまう栄養素も残らず食べることができるので、これほど効率の良い調理方法はありません。

一般的な米味噌には、大豆の配合率が高めの赤味噌、低めの白味噌があります。赤味噌にはイソフラボンが多いので、朝食の時に摂って、1日をパワフルに過ごしましょう。一方、白味噌には脳の興奮を抑えるGABAという神経伝達物質が含まれています。夜遅くの食事には白味噌の味噌汁で、心を静かに落ち着かせましょう。

 

以上、味噌の底知れぬパワーをご紹介しました。栄養素を上手に摂るための効果的な食材として、味噌をますます活用したいですね。