ブログタイトル

お役立ち

みかんで手のひらが黄色くなるワケは?

みかんのおいしい季節です。子どもの頃、こたつに入って、テレビを見ながら延々と温州ミカンなどを食べ続け、手のひらなどが少し黄色がかったように変色したことはありませんか? 今月はみかんの食べ過ぎと皮膚の変色について考えます。

 

●変色はカロテノイドのせい

 

みかんを食べ過ぎて、手のひら、足の裏などが黄色く変色する状態のことを「柑皮症」と言います。原因は植物に含まれる黄色、もしくはオレンジ色のもとになっているカロテノイド色素。みかんとともに、この色素を大量に取り入れることで血液の中に含まれる量も増え、その結果、皮膚に沈着。手のひら等が少し黄色くなるという症状となって現れます。

みかんに限らず、カロテノイド色素が含まれた食物を多食すれば起きることで、カボチャによる「柑皮症」も知られていて、1922(大正11)年、北海道の内科医がアメリカの医学雑誌に論文を掲載しています。ドイツではニンジンの過食による「柑皮症」が知られていて、こちらは「ニンジン黄疸」と呼ばれているそうです。

いずれにせよ原因はカロテノイド色素なので、最近では「柑皮症」にかわって「カロテン血症」と称されることも増えています。

                          

 

●ベルツが名付けた「柑皮症」

 

手足の変色がミカンによるものという事実を発見し、「柑皮症」と名付けたのは、1876(明治9)年に来日したお雇い外国人、エルヴィン・ベルツ医師です。

ドイツ出身の彼は東京医学校(現在の東京大学医学部)で教鞭をとり、その後、26年間もの長い間、生理学、病理学、内科学、産婦人科学などを日本人に伝えてきました。彼は後に愛知県出身の女性、荒井花子と結婚し、一男一女をもうけています。

来日から20年になる1896(明治29)年、ベルツはドイツの医学週報に『蜜柑の過食による皮膚の特異なる着色について』という論文を発表。「柑皮症」を意味するラテン語「アウランティアージス・クーティス」という名前をつけています。彼はその他にも様々な「発見」をしていて、日本人の赤ん坊のお尻に青あざがあるのを見て「蒙古斑」と名付け、学会に発表しています。また草津温泉の薬効を世界に紹介。みずから草津に土地と温泉を購入し、温泉保養地を作ろうとしました。彼の功績を記念し、草津町は2000年にベルツ記念館を設立し、関連資料などを展示しています。

 

●ビタミンAの効能と危険性

 

前述のとおり、「柑皮症」の原因はカロテノイド色素ですが、このグループに属する色素は約80種類が知られています。ニンジン、マンゴー、みかんなど、黄色やオレンジ色をした果物・野菜類のほか、ほうれん草などの緑色野菜、スイカやトマトなどの赤い野菜などにも含まれています。

カロテノイド色素の代表格であるベータカロテンは人の体内の脂肪に蓄えられ、必要に応じてビタミンAに変化します。ビタミンAが不足すると角膜乾燥症や夜盲症などが起きるので、これを多く含むバター、卵、レバーなどの動物性食品を取ることも必要です。

しかし、一方でビタミンA過剰症もあります。誤って大量のビタミンA剤を飲むと、嘔吐やけいれんなどの急性中毒を引き起こします。あるいは通常の1日所要量の40倍くらいのビタミンAを数カ月も接種し続けると、食欲不振、皮膚乾燥、頭痛などの慢性中毒症状が現れます。

ただしみかんのように、天然のカロテノイドを手足が黄色くなるほど過食しても、ビタミンA過剰症の心配はありません。

 

以上、「柑皮症」の歴史やカロテノイド色素、ビタミンAについて説明しました。疲れ目や視力低下、肌荒れなどを防ぐ役割のあるビタミンAは十分に摂取したいものです。冬場のみかんをおいしく食べて、健康な体を守りましょう。

お役立ち

家族で取り組む年末大掃除作戦

気がついたら早くも12月。大掃除のシーズンがやってきました。やろうと思っても十分にできなかったり、無理に頑張って疲れてしまったり。本来、掃除は気持ちがすっきりする行動なのに、憂鬱になってしまう場合もありますね。そこで今月は無理なく楽しく実践する大掃除のコツを紹介します。

 

●日程と分担を決めましょう

 

家族で大掃除に取り組む場合、まず必要なのは日程の確認です。12月のカレンダーを眺めて、家族全員の予定を出してもらいます。そしてみんなにとって都合のよい日にちをいくつかアップしましょう。続いて天気予報をチェック。朝から時間をかけて取り組みたい大掃除ですから、天候はなにより大事です。晴れ予報の出ている日程を「大掃除の日」に決めます。また急な雨天などに対応するため、「大掃除の日」の予備日を作っておくのもよいでしょう。

日程が決まったら、次は分担です。背の高い人は高い場所を、お母さんは台所、男性陣は力仕事、子どもは窓ふきなど、それぞれの能力に応じた仕事内容を決めておきます。

  

●掃除道具とご褒美を準備

 

正直、大掃除は面倒な家事に違いありません。そこでモチベーションをあげる作戦をプラスしましょう。各人にエプロン1枚、軍手1枚、雑巾を1枚など、事前に大掃除グッズを用意してあてがっておきます。キレイな色の軍手が一組あれば、なんとなく気分が盛り上がってくるものです。また掃除の時のBGMを音楽好きの子どもやお父さんなどに担当してもらうのもOK。気分を引き立てるアイデアはどんどん採用しましょう。

また大掃除のあとには、ちょっとしたごちそうを食べる、ケーキを買うなどのご褒美を用意しておくと、ますますやる気がアップします。

 

●上手に捨てて、完璧は目指さない

 

いよいよ大掃除当日です。それぞれが割り振られた場所で掃除に取りかかります。家族の中には徹底主義の人がいて、自分の受け持ちはぴかぴかにした上で、他の家族の掃除の仕方にけちをつける場合もあるでしょう。しかし完璧を求めすぎると、家族の一体感が弱まり、「やる気」がどんどん失せてしまいます。夕方にはみんなが不機嫌になって「もう大掃除はこりごり」というムードになっては本末転倒です。決して無理をせず、掃除以前よりキレイになれば合格という程度のおおらかさが必要です。

また掃除を成功させるには、不要なものを捨てることも重要です。年に1度の大掃除ですから、断捨離を迷っていたものは思い切って手放して、ゴミ袋に入れてしまいましょう。その上で掃いたり拭いたりすれば、家はよりキレイになっていきますよ。

 

以上、家族で取り組む大掃除のコツについて紹介しました。1年の汚れをすっかりとって、すがすがしい新年を迎えたいですね。

お役立ち

マトリョーシカは日本生まれ

来月には日ロ首脳会談が予定され、新しい外交関係を模索するロシア。同国の有名な民芸品土産というと、マトリョーシカを思い出す人も多いのでは。実はこの木彫りの人形、出身地は日本だったとか。世界に愛されているマトリョーシカの秘密を探ります。

 

●マトリョーシカは箱根の生まれ

 

1900年、パリで万国博覧会が華やかに開催されました。パリ・オリンピックと同時開催ということもあり、過去最大の4700 万人が入場。エッフェル塔にはエスカレーターがとりつけられ、この万博を機に、世界へ広がっていったと言われています。

ロンドン留学中の夏目漱石も訪れたというパリ万博ですが、このとき、ロシアもさまざまな芸術品を出品しました。その中のひとつにマトリョーシカがあったのです。その愛らしい姿と、いくつもの人形が入れ子になって入っている様子が評判を呼び、フランスをはじめ各国からたくさんの注文が舞い込みました。そしてマトリョーシカはロシアを代表する民芸品となったのです。 

ところが、この人形は昔からロシアに伝わる伝統品ではなく、実は日本が発祥に地だと言われています。1890年代、神奈川県足柄下郡箱根にあったロシア正教会に遊びに来ていたロシア人が、入れ子式になった七福神のこけしを母国へ持ち帰りました。その後、モスクワ近郊の芸術家が集まる村で作られたのが始まりだと考えられています。

 

●マトリョーシカはロシアの女の子の名前

 

マトリョーシカの素材は白樺と菩提樹を使いますが、樹木は切り出しから2、3年ほど寝かせて、しっかりと乾燥させます。

この入れ子の人形たちはお腹のあたりで、パカッと2つに分かれますが、上下異なる種類の樹木を使います。上は少し水分を帯びて柔らかく、下はしっかり乾燥させて堅牢に仕上げることで、上下がちょうどフィットするのです。

マトリョーシカという名前は革命以前のロシアで流行した女の子の名前だという説、「シカ」は愛称で、「マトリョーナちゃん」という意味だという説もあります。

入れ子の数はさまざまですが、3個組み、5個組み、7個組み、10個組みなどが一般的です。頭巾をかぶり、サラファンと呼ばれる民族衣装を身につけています。手には子孫繁栄を意味する鶏を抱いたり、パンやかご、野菜や果物、ワインを持ったりする絵柄が多く、地方の特徴がよく現れています。

 

●直射日光と湿気に要注意

 

せっかくかわいいマトリョーシカを購入したら、大切に保管したいですね。直射日光のあたる場所にマトリョーシカを置くと、変色したり、ひび割れが起こることがあるので注意しましょう。湿度の高い場所だと、マトリョーシカの上部と下部がはずれなくなることも。湿度の低い場所に保管するのが無難です。

またマトリョーシカを開けるときは、ネジのようにくるくる回すのは厳禁です。下から上へ押し上げるように、ゆっくりと上半身側を外しましょう。また上下をはずしたまま放置すると、合わなくなることもあるので保管には気をつけてください。

 

以上、マトリョーシカについて解説しました。愛らしい姿のロシア風こけしですから、たくさん並べて飾るのも楽しいものです。どこかで見かけたら、ぜひ手にとって見てください。