ブログタイトル

お役立ち

人は赤ちゃんのころから「金色」が大好き!

人の色の好みはさまざまですが、「金色」が大嫌いという人はそれほど多くはないでしょう。最近の実験で、人は生後7、8カ月くらいから「金色」を好むという結果がでています。今月は赤ちゃんの色の認識について紹介します。

 

●初めて見える色は赤と緑

 

人の目の網膜には、色を感じる錐体細胞があります。この細胞は赤色に反応するもの、緑色に反応するもの、青色に反応するものの3種類があり、赤・緑・青の3色の組み合わせで、人はすべての色を認識しています。

生まれたばかりの赤ちゃんは、まだこの錐体細胞が未発達で、生後3?4カ月くらいは赤と緑をなんとか感知しています。その後、徐々に青色がわかるようになり、見える色のバリエーションが増えていきます。

赤ちゃんは視力そのものも十分に発達していないので、最初はぼんやりとした視界しか得られていないようです。そんな状態で色の判断をするので、小さな面積より大きな面積の色がわかりやすく、暗い色より明るい色がパッと目に入ります。

実験によると生後4?5カ月の赤ちゃんの好むいろは赤と青。またくすんだ色、地味な色より、彩度の高いパッと目をひく色が好きなようです。この時期の赤ちゃんにおもちゃを与える時は、赤や青のきれいな色のものがオススメです。

 

●モノの形と色を一緒に理解する

 

生後半年くらいを過ぎてくると、赤ちゃんはおすわりが上手になり、モノの立体感が少しずつわかりはじめます。また両手を自由に動かして、ものを掴むこともできるので、触覚を通じても周囲の理解が深まります。

この時期、赤ちゃんはモノの形、匂いとともに、色の認識をするようになります。リンゴは赤、イチゴも赤、バナナは黄色と言った具合に、身近なものには特定の形と色と匂い、味などがするというのを理解するのです。

普通のイチゴを見せると、興味津々で視線を向ける赤ちゃんでも、緑色に塗ったイチゴを見せたら知らん顔をします。この頃から人の肌の色も認識していて、青く塗った人の顔を見せると知らん顔をします。これは人ではない、という認識になっているのでしょう。

大人と同じように、この色は赤、これは青などと名前をつけて認識はしていませんが、周囲の環境を彩るBGMのような感覚で色を捉えているのです。

 

●赤ちゃんは光り物が大好き

 

生後7?8カ月の赤ちゃんを対象にした実験によると、赤ちゃんはキラキラ光る明るいものが大好きで、とくに光る黄色に強く反応しました。同じく光る緑などのメタリックカラーと比較した結果、やはり光る黄色を好み、赤ちゃんの脳内で光る黄色は黄色の仲間ではなく、金色という特別カラーなのだという認知をしているらしい、ということが分かっています。

私たちは古来から金の輝きにひかれ、金を重用してきました。加工などに適した金属の魅力というものもありつつ、あの独特の色合いにも強く惹かれています。まさに人は赤ちゃんの頃から、この輝きに魅せられて、金を愛し続けているのかもしれません。

 

以上、赤ちゃんの大好きな金色についてご説明しました。ゴールドは世界の人を惹きつける特別な存在ですが、もしかしたら人の本能に近いなにかを刺激するのかもしれませんね。

お役立ち

パンダが「ワン」と鳴くってホント?

いよいよ桜の季節の到来です。JR上野駅近くの上野恩賜公園は東京の桜の名所ですが、お花見のついでに上野動物公園を訪ねるのも一興です。そして、ここでの人気者はなんといってもジャイアント・パンダ。のんびり笹を食べている様子を見るだけで、ホッとした気分にさせられるほのぼのパワーがパンダの魅力かもしれません。今月はおなじみの動物、パンダの意外と知られていない生態についてご紹介します。

 

●レッドリストに指定されたパンダ

 

現在、存在が確認されている野生のパンダは、中国四川省などの竹林に暮らしています。その数は約1600頭で、国際自然保護連合のレッドリストでは絶滅危惧種に指定されています。化石調査によって、パンダは300万年ほど前から中国の広い地域で暮らしていたことがわかっていますが、もともと繁殖力が弱い上、中国の経済発展などの影響で環境破壊が起き、保護活動はあまりうまくいっていません。

現在は中国各地の動物園などで約300頭が飼育され、日本では和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドで7頭を飼育。一番若いパンダは2016年9月に生まれたばかりの小さな赤ちゃん、「結浜(ゆいひん)」ちゃんです。そして東京都恩賜上野動物園に2頭、神戸市立王子動物園に1頭のパンダがいます。ちなみに王子動物園とアドベンチャーワールドも桜の名所なので、パンダと桜は相性がいいのかもしれませんね。

                          

 

●パンダの手脚が黒い理由とは?

 

パンダの先祖は肉食の熊ですが、天敵などを避けるために中国山岳地帯で暮らすようになりました。餌が手に入れにくい環境だったため、一年中、摂食することのできる笹が主食になっていきました。しかし線維部分は消化できず、食べた笹の8割はふんとして排出されてしまいます。したがってふんの中には消化できなかった笹がたくさん含まれ、少しも臭くありません。約100キロにもなる大きな体を維持するため、パンダは日中、ほとんど動かずに笹を食べ続け、1日の半分を眠って過ごします。

パンダといえば、あの白黒模様が特徴ですが、なぜこのような色合いになったのかはいまだに謎のままです。耳や手脚の末端を黒くすることで熱吸収をよくして、体が冷えないようにしているという説、雪深い山の中ではモノトーンの方が目立たず、身を隠しやすいという説などがあります。

 

●パンダの指はいったい何本ある?

 

動物園で見かけるパンダは笹を食べているか、寝ているか、木に登ったり水浴びをしたりという程度で、おとなしく静かな印象です。それでも10種類くらいの鳴き声が知られていて、発情期には羊のようなメェーという声を出したり、怒るとワンと鳴いたりします。

パンダの手と足には、他の熊と同様5本の指がついています。しかし、これでは上手に竹を掴んで食べることができません。そこで手首の骨の一部がコブのように大きくなり、親指代わりに竹を掴めるようになっています。また近年、小指側にも小さな骨の膨らみが確認され、それぞれ通称「第6の指」「第7の指」と呼ばれています。

 

以上、パンダの様々な生態についてご紹介しました。春のお散歩に動物園にでかければ、新しい視点からパンダの姿を楽しめるかもしれません。

お役立ち

子どもの間で急増している発達障害とは?

文部科学省による全国調査(平成26年度)によると、全国の公立小・中学校に通う発達障害の子どもは約8万人。平成15年度は約3万人だったので、10年あまりで3倍近くの増加率です。そこで今月は発達障害について考えます。

 

●3つの種類がある発達障害

 

一般に発達障害と呼ばれる症状には、3つの種類があります。

代表的なものが高機能自閉症で、知的には正常ですが、こだわりが強く、人の気持ちがなかなか理解できません。コミュニケーションが上手に取れないので、周囲から「変わり者」「空気が読めない」などと批判され、いじめの対象になりやすいタイプです。感覚が非常に過敏で、中には他人に体を触られることを嫌い、赤ちゃんの頃から抱っこをいやがる子どももいます。また食べ物の好き嫌いが極端で、子育て期の食事作りに苦労をする親も少なくありません。

2番目の発達障害はADHD(Attention Deficit / Hyperactivity Disorder)と呼ばれています。この障害はADD(不注意型症候群)と、HDD(多動・衝動性症候群)の2種類に分けられ、ADDの子どもは内向的で物忘れが多く、比較的、女子に多く発症します。HDDの子どもは落ち着きなく動き回り、集中力が続きません。

3番目が学習障害です。読み書き、計算、推論など、学校の授業を受ける上で必要な能力が一つか二つ、極端に発育が遅い傾向にあります。たとえば幼稚園入園の段階で丸と三角形の区別がつきにくい、パズルの型はめができないなどの症状として表れます。ただし平均すれば知能は通常レベルなので、知的障害があるわけではありません。

 

●発達障害は、なぜ増えているのか?

 

発達障害は先天的な脳機能のトラブルによるもので、医学的な発生原因は特定できていません。一定数の人間がいれば、常に一定数の発達障害者が存在します。しかし近年、急激に障害を抱える人の数が増えていて、子育て環境の悪化に原因があるのではないかと疑われています。

かつて子どもたちは自然の中で自由に走り回り、自分たちで遊び方や遊びのルールを考え、異年齢で群れになって過ごしていました。その過程で気づかないうちに脳が発達し、多少の障害を抱えながらも、いつのまにか社会に溶け込む力を高めていったのではないかと考える専門家もいます。

現在の子育ての様子を見ると、異年齢での遊びはほとんどなく、泥遊び、水遊びも不潔だからと制限されます。ともすれば母子でマンションの中に引きこもり、周囲の苦情を気にして音を出さないよう、静かに過ごすという暮らしでは、子どもの脳が十分に発達しない恐れがあるのです。

 

●適切な保育で、症状を和らげる

 

発達障害がある子どもは、不器用なタイプが多く、集団の中でみんなと同じことをするのが苦手です。すると「あの子はなんでできないの?」と周囲にやっつけられて極端に自信を喪失し不登校になったり、心が傷つけられ、2次障害によって自分や他人に暴力をふるうなどの行動が出ることもあります。

しかし発達障害のある子どもでも、本人にあった養育の方法で、丁寧に楽しく育てれば、年齢を重ねるにつれて徐々に社会へ適応するようになります。特に自閉症やADHDの子どもは型にはめられることを極端にいやがるので、「人と違っていて、いいんだ」という発想が保護者に求められます。ただし普通の子どもより子育てに手間暇がかかり、周囲からも特別視されて苦しんでいるお母さんもたくさんいます。今後は保護者をサポートする環境作りや、発達障害の専門家を保育や教育現場に入れていく活動が必要になるでしょう。

 

以上、発達障害の現状と解決法について解説しました。日本の未来を担う子どもたちを健やかに育てる意味でも、発達障害について学ぶことはとても重要ではないでしょうか。