ブログタイトル

お役立ち

危機的状況にある国産の漆づくり

漆といえば、美しい漆器を思い浮かべます。日常の食卓に使うと、いつもの料理が特別においしく感じられるほど。縄文時代から使われてきた漆は日本文化の源泉ともいえる存在です。しかし、この漆が近年、危機的状況になっています。漆の今を探ります。

 

●国産漆の生産量はこの60年で激減

 

漆はウルシという種類の樹木から採集される天然の塗料です。約1万2600年前の縄文初期の貝塚から、世界最古のウルシの木片が出土していて、古くから日本文化と深い関わりを持っていました。

漆は酸やアルカリに強く、多少のことでは変質しない性質が人の暮らしを支えてきました。器に塗るだけでなく、建造物の耐久性を高めるために用いられたり、美術工芸品にも多用されています。

ところが戦後は安いプラスチック製の食器が出回り、生活の洋風化とともに、漆製品が使われなくなりました。需要が減る一方、中国から安い漆が輸入され、国産の漆の生産量は激減。1950年代から比べると大きく落ち込み、国内自給率はわずか3%未満です。

国産漆が売れなくなったために、漆を採集する「漆掻き職人」も激減しています。国内生産の7割をになっている岩手県二戸市には、戦前300人もの職人が漆を採っていました。ところが近年は20人未満に落ち込み、職人の年代も70歳以上が半数を占めています。後継者不足が深刻で、技術が途絶えてしまう危険性もあるのです。

また漆では採算が取れないので、ウルシの木を所有している人も育成に手がかけられません。山林にウルシの木が生えていても、下草刈りなどをしないために育成が不十分で、漆を採集できない樹木が増えています。

 

●国宝を守るために必要だった日本の漆

 

国産漆の生産減が注目されるきっかけになったのは、文化財保護の危機からでした。

世界遺産でもある栃木県の日光東照宮、輪王寺、二荒山神社では2007年度から「平成の大修理」がスタート。数多くの文化財の修理に、大量の国産漆が必要となったのです。

かつての修繕では国産2割、中国産8割の漆で塗装が行われましたが、数十年の経過を見ると、思ったより劣化が進んでいました。そのため価格が高くても、国産漆が必要だと判断したのです。その結果、生産量が追いつかなくなり、文化庁は「ふるさと文化財の森」を設定。漆など、文化財の修繕に必要な樹木と、それらを採集する技能者の育成に乗り出しました。これまでに岩手、山形、京都でウルシ林を文化財の森に指定し、補助金を出して保護しています。

 

●国産の漆を守るためにできること

 

現在、国内の漆産地のナンバーワンは岩手県で年間1トンを生産しています。続いて茨城県の約180キロ、栃木県の120キロと続き、長野県は45キロ、福島県と石川県はわずか10キロ代。かつて漆の一大生産地として知られた石川県輪島市には、高齢の漆掻き職人がたった1人いるだけで、事実上、生産は行われていません。

数年前から漆にかかわる研究者、生産者、企業、自治体などが一同に会して問題を話しあう「漆サミット」が開催されるようになりました。現代生活にあった漆の使い方、職人の育成、樹木の保護などについて、さまざまに議論をしています。もう一度、すばらしい天然塗料である漆を見直し、自然とともに生きるライフスタイルを取り戻すことが必要かもしれません。

 

以上、日本の漆の現状について解説しました。普段の食卓に国産漆ぬりのお椀や箸を使ってみるのも、産地漆保護の一助になります。できることから始めたいですね。

お役立ち

和菓子の世界に遊ぼう

日本の四季に合わせて、自然の美しさを色や形、味で表現する和菓子。長い伝統の中で、桜餅やうぐいす餅、花びら餅など、さまざまな種類が生まれ、人々に愛されてきました。6月16日は和菓子の日ということもあり、この時期、洋菓子とはまた違ったおいしさを楽しんでみるのもいいものです。今月は和菓子について調べてみました。

 

●長い歴史を持つ和菓子の日

 

848年、仁明天皇がご神託に基づいて、6月16日に16個の餅などを備え、厄除けと健康招福を祈願し、年号を喜祥と変更しました。この古例に習い、6月16日は「喜祥の日」として、さまざまな行事が行われてきました。

室町時代に書かれた宮廷女官たちの日誌『御湯殿上日記』を読むと、毎年「喜祥の日」には朝廷で主上にお菓子を差し上げるのが吉例であったと記されています。また慶長の頃、豊臣秀吉が「喜祥の祝い」を行い、この行事は江戸幕府にも引き継がれます。毎年6月16日は大名、旗本などの身分の高い武士が大広間にずらりと居並び、将軍からお菓子を賜りました。

「喜祥の日」は庶民の間にも広まり、16文でお菓子類を16個購入して食べるという「喜祥喰」という風習が行われるようになりました。これらの歴史を鑑み、現在では6月16日が「和菓子の日」に制定されています。

 

●和菓子と季節の行事

 

和菓子は季節に合わせて、代表的な種類があります。

お正月の和菓子として有名なのは「花びら餅」です。皇室の正月行事食「菱葩(ひしはなびら)」にちなんだもので、丸くのした白い餅の中に菱餅と味噌あん、ごぼうの甘煮が挟み込まれています。

2月は「源氏物語」にも登場した「椿餅」、3月は「ひなあられ」、4月は塩漬けの桜葉の香りが印象的な「桜餅」、5月は端午の節句の「ちまき」、6月は今後半年の無病息災を祈って食べる「水無月」が知られています。これは邪気を払うという意味を持つ小豆をのせたういろう菓子で、三角形にカットされているのが特徴。一説には、かつて山中から都に運ばれた氷を見立てたものと言われています。

暑い時期は「水ようかん」がおいしいですし、9月に入ると新栗をつかった「栗きんとん」が店に並びます。秋の彼岸は「おはぎ」、旧暦10月の最初の亥の日には「亥の子餅」(イノシシの多産にあやかり、子孫繁栄を願う意味がある)を食べる風習があります。

1年を通して、和菓子は日本人の暮らしに密着した存在だったのです。

 

●城下町で愛される和菓子

 

季節ごとに多くの種類があり、量産しにくい和菓子は、中小零細企業が生産を担っています。街にある小さな和菓子屋が、日本の伝統を守っているともいえるのです。和菓子は全国で作られていますが、中でも加賀百万石の城下町・金沢は全国でもっとも多く和菓子を購入していて、岐阜、熊本、山口、仙台と続きます(総務省「家計調査」)。かつての城下町などに暮らす人達が、和菓子を愛好している様子が見て取れます。

 

以上、暮らしに密着した和菓子の伝統について、ご紹介しました。6月16日には「喜祥の日」に習って、和菓子を食べてみてはいかがでしょうか。

お役立ち

英語で「ベビーカー」はなんと言う?

日本語では当たり前に使っている「和製英語」が、英語圏ではまったく意味が通じないということが少なくありません。海外旅行ではもちろん、国内で外国人に声をかけられたとき、困惑する原因にも。そこで今月は日本と外国ではまったく意味の違う「和製英語」を紹介します。

 

●ベビーカーは赤ちゃんの運転する車?

日本語で「ベビーカー」と言うと、当然、乳母車を想像します。そこで海外に子連れででかけて、ホテルや空港で「ベビーカーを貸してください」と伝えても、相手は首をかしげるに違いありません。英語で「baby car」とは小型自動車という意味です。または「赤ちゃんが運転する車」を想像する人も多いとか。

乳母車、ベビーカーを正しい英語で言うと「baby carriage」です。もう少し大きい子ども向けのイス型ベビーカーは「stroller」と呼びます。

また「ベビーベッド」も英語圏ではあまり使われない言葉です。アメリカでは「crib」と言い、イギリスでは「cot」が一般的です。ちなみに「ベッドタウン」も和製英語で、外国では通じません。アメリカでは「bedroom suburbs」、イギリスでは「commuter town」と言います。

 

●スキンシップは皮膚の船?

「子育てにはスキンシップが大切だ」と伝えたいとき、あなたならどんな単語を使いますか? 「スキンシップ」は立派な和製英語で、英語圏の人は「皮膚の船」のように感じて、ぞっとした表情をすること間違いなしです。英語でスキンシップのことを「physical contact」と言います。また心の内面のスキンシップのことは「personal contact」という言葉を使いましょう。

 

●「授業を切る」とはどんな意味?

「サボる」という言葉は日常的によく使います。もともとは「サボタージュ」というフランス語から来ていて、英語圏では「破壊工作」「意図的な妨害行為」などという少し物騒な意味を持っています。日本語的に軽い意味で「サボる」を表現する場合、「skip」や「cut」という動詞を使いましょう。「仕事をさぼる」なら「skip work」、「授業をサボる」なら「cut class」という具合です。

 

●「OK」と大統領選の深い関係

世界中で一般的に使われている英語の代表といえば「OK」ではないでしょうか。意味も文字数もシンプルこの上ない英語ですが、その語源ははっきりしません。ただ「OK」が言葉としてアメリカに定着したのは1840年の大統領選がきっかけだと言われています。

合衆国第8代大統領のマーティン・ヴァン・ブーレンのニックネームは「Old Kinderhook」と言います。彼はニューヨーク州のKinderhook村の出身だったのです。そして彼の支持者たちは、ブーレンのことを略して「O.K.」と呼び、大統領選のとき「Vote for O.K.!」というキャッチフレーズを作りました。これ以降、「うまくいっている」「満足している」「同意する」などの意味で広く使われるようになったと言われています。

 

以上、和製英語と正しい英語表現、そして英語トリビアをご紹介しました。外国人と会話をする際には、ぜひ思い出して、正しい英語表現を活用してください。