日本の四季に合わせて、自然の美しさを色や形、味で表現する和菓子。長い伝統の中で、桜餅やうぐいす餅、花びら餅など、さまざまな種類が生まれ、人々に愛されてきました。6月16日は和菓子の日ということもあり、この時期、洋菓子とはまた違ったおいしさを楽しんでみるのもいいものです。今月は和菓子について調べてみました。
●長い歴史を持つ和菓子の日
848年、仁明天皇がご神託に基づいて、6月16日に16個の餅などを備え、厄除けと健康招福を祈願し、年号を喜祥と変更しました。この古例に習い、6月16日は「喜祥の日」として、さまざまな行事が行われてきました。
室町時代に書かれた宮廷女官たちの日誌『御湯殿上日記』を読むと、毎年「喜祥の日」には朝廷で主上にお菓子を差し上げるのが吉例であったと記されています。また慶長の頃、豊臣秀吉が「喜祥の祝い」を行い、この行事は江戸幕府にも引き継がれます。毎年6月16日は大名、旗本などの身分の高い武士が大広間にずらりと居並び、将軍からお菓子を賜りました。
「喜祥の日」は庶民の間にも広まり、16文でお菓子類を16個購入して食べるという「喜祥喰」という風習が行われるようになりました。これらの歴史を鑑み、現在では6月16日が「和菓子の日」に制定されています。
●和菓子と季節の行事
和菓子は季節に合わせて、代表的な種類があります。
お正月の和菓子として有名なのは「花びら餅」です。皇室の正月行事食「菱葩(ひしはなびら)」にちなんだもので、丸くのした白い餅の中に菱餅と味噌あん、ごぼうの甘煮が挟み込まれています。
2月は「源氏物語」にも登場した「椿餅」、3月は「ひなあられ」、4月は塩漬けの桜葉の香りが印象的な「桜餅」、5月は端午の節句の「ちまき」、6月は今後半年の無病息災を祈って食べる「水無月」が知られています。これは邪気を払うという意味を持つ小豆をのせたういろう菓子で、三角形にカットされているのが特徴。一説には、かつて山中から都に運ばれた氷を見立てたものと言われています。
暑い時期は「水ようかん」がおいしいですし、9月に入ると新栗をつかった「栗きんとん」が店に並びます。秋の彼岸は「おはぎ」、旧暦10月の最初の亥の日には「亥の子餅」(イノシシの多産にあやかり、子孫繁栄を願う意味がある)を食べる風習があります。
1年を通して、和菓子は日本人の暮らしに密着した存在だったのです。
●城下町で愛される和菓子
季節ごとに多くの種類があり、量産しにくい和菓子は、中小零細企業が生産を担っています。街にある小さな和菓子屋が、日本の伝統を守っているともいえるのです。和菓子は全国で作られていますが、中でも加賀百万石の城下町・金沢は全国でもっとも多く和菓子を購入していて、岐阜、熊本、山口、仙台と続きます(総務省「家計調査」)。かつての城下町などに暮らす人達が、和菓子を愛好している様子が見て取れます。
以上、暮らしに密着した和菓子の伝統について、ご紹介しました。6月16日には「喜祥の日」に習って、和菓子を食べてみてはいかがでしょうか。