ブログタイトル

お知らせ

生活が変わる!?次世代ネットワーク5Gとは

5Gは、4Gと呼ばれる第4世代携帯電話の上位にあたるもの。次世代の移動体通信方式の総称であり、今まで以上に大容量の通信が可能になります。

今年の3月以降、各大手通信会社から5G対応のスマートフォンが続々登場。今すぐ4Gがなくなるわけではありませんが、徐々に4Gから5Gへの移行が進んでいくことは必至でしょう。

そこで、今注目の5Gとは実際にどのようなものなのか、5Gになることで何が変わるのかをご紹介します。

 

◆5Gとは?

 

5Gとは、携帯電話などの通信に使われる第五世代移動通信システムのことです。5Gの5は1980年代に登場した1代目にあたる1Gから数えて5代目を意味し、Gは「Generation」の頭文字をとったもの。2012年から使用されてきた4Gの性能がより向上したものとなっています。

 

◆5Gの3つの特徴

 

5Gの3つの特徴を4Gと比較しながら見ていきましょう。

 

・高速・大容量通信

4Gの最大通信速度が1Gbps、5Gの最大通信速度は20Gbpsとも言われています。つまり、4Gより通信速度が20倍速いことになります。

 

・低遅延

4Gでは1/100秒程度の遅延ですが、5Gの場合、1/1,000秒以下と言われています。4Gの約1/10となり、5Gではタイムラグを感じることがほとんどないと言われています。

 

・多接続

4Gでは1平方キロメートルあたり10万台の接続が可能ですが、5Gは100万台の接続が可能です。つまり、4Gのおよそ10倍の台数を同時に接続することができます。

 

◆5Gでできること

 

通信環境が安定し、かつ高速になることで、オンラインで行われる会議でのタイムラグがなくなる。通信速度が速く、動画を見たり、オンラインゲームをやるときのストレスがなくなる。ライブ会場やスポーツ会場など大勢が集まる場所で接続しにくくなるということが解消されます。

また、大容量で低遅延になることで、より質の高いVRが実現。遠隔操作での建設作業や農作業が可能になったり、野球やサッカーなどの試合をまるでその場にいるようなリアルな感覚で観戦することができるようになります。ほかにも、遠隔治療や自動運転の発展に大きく貢献するのではないかと期待が高まっています。

 

いかがでしたか?通信速度が速く、さまざまな機器と一度につなぐことができるため、5Gは今後のネットワークに大きな影響を与えることでしょう。徐々に4Gから5Gへの移行が進むことで、今後ますますネットワークの環境が変わっていくと考えられます。変化が起きる際には新しいサービスやビジネスが生まれるチャンスでもあります。ぜひ5Gについて知っておいてはいかがでしょうか。

お知らせ

外出自粛で注目が上がったウェビナーとは?

ウェビナーとはウェブとセミナーを組み合わせた造語です。ウェブセミナーやオンラインセミナー、インターネットセミナーなどと呼ばれることもあります。

すでにアメリカなどでは浸透していますが、新型コロナウイルスの影響で外出自粛ムードが高まったこともあり、日本でも改めて注目されています。

そこでウェビナーとは?どんな配信ツールがあるのか、メリットやデメリットなどをご紹介します。

 

◆ウェビナーとは

 

ウェブとセミナーを組み合わせた造語であり、インターネット上で行うセミナーのことです。

配信方法は大きく分けて2つあります。

 

1.ライブ配信

配信側が決めた配信日時に、リアルタイムでオンラインセミナーを行います。アンケートやチャット機能などを使うことで、受講している人の反応を確認し、質疑応答を行いながら進めることができます。

 

2.録画配信

あらかじめ録画しておいたセミナーを配信する方法です。一定の条件がある場合もありますが、好きなタイミングでセミナーを視聴することが可能です。リアルタイム配信と比べ臨場感はありませんが、見直すことで理解を深めながら学ぶことができます。

 

◆ウェビナーを配信するツール

 

配信するためのツールは無料のものから有料のものまで、さまざまなものがあります。フリープランと有料プランの両方があり、操作がわかりやすい「コクリポ」や、WEB会議で人気のZoomが提供する「Zoomビデオウェビナー」、アンケートや高画質対応といった機能が豊富な「V-CUBEセミナー」をはじめ、Google ハングアウト、ネクプロ、3eLiveなどです。

 

◆ウェビナーのメリット、デメリット

 

オフラインのセミナーと比べて以下のようなメリット、デメリットがあります。

 

●メリット

・会場の手配が不要で、会場費や交通費がかからずコストが削減できる

・移動する必要がないので時間短縮できる

・資料の配布や参加者を案内する手間がなくスタッフの人数を減らせる

参加者にとっても、自宅などで参加できるため、移動の手間がなく、気軽に受講しやすくなります。

 

●デメリット

・通信環境によっては、通信が切れてしまったり、音声や映像が乱れてしまう。

・配信方法によっては、参加者の反応がわからなかったり、反応があってもレスポンスができないことがある。

参加者側にはあまりデメリットはありませんが、自宅などで受講できるため緊張感が足りないということはあるかもしれません。

 

いかがでしたか?ウェビナーは配信側にも参加者側にもメリットがあります。そして企業にとっては、新規顧客を開拓する、既存客への活性化など、マーケティングに活用することもできます。この機会にウェビナーのことを知っておいてはいかがでしょうか。

お知らせ

いざというときのために!オンラインでできること

新型コロナウイルスの影響で、外出の自粛や、「密閉空間に人が密集して密接に交わる」という三密な状態にならないよう注意喚起が行われてきました。

そのため、出勤せずに仕事ができるテレワークを推進した企業もあるでしょう。それだけではなく、従来ではリアルで行われることが当たり前だった、入社式や研修、記者発表会などさまざまなことがオンラインで開催されました。

そこで、実際にどのようなことがオンラインで行われたのかをご紹介します。

 

◆オンラインで行われたこと(企業編)

 

従来から会議などにオンラインを利用していた企業もあるでしょう。しかし、今回の新型コロナウイルスの影響を受け、入社式を中止や延期にする企業もある中、GMOインターネットグループやハウスコム、サマンサタバサジャパンリミテッドなどの企業は、オンラインで入社式を行いました。これらは、ビデオ会議システムを利用するなどインターネット配信型で行われ、新入社員は自宅などからスマートフォンやパソコンから参加します。ほかにも、インターネットで株主総会に出席するバーチャル株主総会を行う企業もあります。

 

 

◆オンラインで行われたこと(学校編)

神戸市の流通科学大学やクリエイティブ系の専門学校バンタンなどがオンライン入学式を開催。昭和女子大学では、入学式は中止したものの理事長や学長から新入生へのメッセージが動画で配信されました。また佐賀大や西九州大のように、オンライン授業を行った学校もあります。

 

◆オンラインで行われたこと(医療編)

離島やへき地などに住んでいて、病院に通うのが困難な人などがいるため、ある程度の制限はあるものの従来からオンライン診療は行われていました。今回、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、オンライン診療が利用されることが増え、特例措置として初回の診療から認められるようになりました。ほかにも、期間限定で、オムロンヘルスケアが専用のスマートフォンアプリを使用した、オンラインでの血圧モニタリングや、医療相談サービスを無料で行うなど、医療においてもオンラインが活用されています。

また、これら以外にも、オンラインで行われたものとして、葬儀への参列や記者会見などがあります。

 

いかがでしたか?オンラインで行うことは、セキュリティの問題や気持ちの問題もあり、すべてがいいことばかりではないかもしれません。しかし、オンラインでできるということを知っておき、いざというときはオンラインで対処するということも必要でしょう。何かあったときも柔軟に対応できるよう、オンラインでできることを考えてみてはいかがでしょうか。