ブログタイトル

お知らせ

コロナ禍にあって伸びた業界

新型コロナウイルスの影響を受け、外出を控える、三密を避ける、外出時はマスクを着用するなど、生活の様式が大きく変わりました。

コロナ禍で人々の動き方が変わったことが原因で、外食産業や観光業、アパレル業界、エンタメ業界など多くの業界が打撃を受けています。

しかしその反面、巣ごもり需要を受けるなどして、コロナ禍でも業績が伸びている業界や企業もあります。

実際にどのような業界や企業、サービスが伸びているのか、見ていきましょう。

 

◆ゲーム業界

 

巣ごもり需要で伸びた業界の一つがゲーム業界。昨年3月に行われた総務省の家計調査では、ゲーム機が前年同月より165.8%増、ゲームソフトが157%増となっています。その中でも、特に目立って伸びたのが任天堂。ゲームソフト「あつまれどうぶつの森」の売り上げが特に好調で、最終的利益は、前々年度同期の3.4倍の2131億円と大幅に増加しました。

 

◆スーパーや食品関連

 

外食が減った影響もあり、伸びている企業が多いのがスーパー業界。スーパーを運営するライフコーポレーションや業務スーパーを運営する神戸物産などがそれぞれ業績を上方修正しています。また、家で手軽の食べられるカップ麺を扱う日清食品ホールディングスや、レトルト食品を扱う江崎グリコなどの食品会社も、売り上げが好調です。

 

◆家具や雑貨関連

 

巣ごもり需要として家具やインテリアを買う人が増えたことで、無印良品やIKEAなどの店舗も比較的好調です。特に目立って伸びたと言われているがニトリ。緊急事態宣言が出た際は、店舗の休業や営業時間短縮の実施を行ったのにも関わらず、コロナ禍においても、好調を維持しています。テレワークの増加で、仕事をする環境を整える人が増えたことや、オンラインショップがあることも強みとなったようです。

 

◆楽器業界

 

コンサートや部活などが中止になったことで管楽器の売り上げが落ち、ヤマハの2020年4~9月期の連結決算が前年比66%減の70億円となるなど、楽器業界は全体としては低迷しているようです。しかし、山野楽器が全国の40店舗で今年6~8月の売り上げで、前年同期と比べて伸びた楽器を「売れた商品ランキングTOP10」として発表。3位は防音室で伸び率は198%。2位はアコースティックギターで伸び率208%。1位はウクレレの伸び率210%となりました。新しいことを始めようという人が増え、シニア層から若い女性まで幅広い年代から人気となったようです。

 

◆アプリケーション

 

コロナ禍によりニュースアプリやヘルスケアに関するアプリなど、さまざまなアプリケーションに関心が集まっています。その中でも、2016年9月に提供が開始したアプリケーション「ポケットマルシェ」は全国の農家や漁師と直接やりとりをし、旬の食べ物を買うことができます。新型コロナウイルスの感染拡大後、ユーザー数が約4.6倍に増加、ピーク時の注文数は約20倍となりました。JR東日本と連携しオフラインとオンラインを融合した「次世代マルシェ」を定期的に開催。生産現場のライブ中継を取り入れ、新幹線を使って荷物を輸送するといったことも行っています。

 

◆オンラインフィットネス

 

フィットネス業界が落ち込む中、フィットネス事業を展開するアメリカの「ペロトンインタラクティブ」は昨年株価が4倍以上に跳ね上がり注目されました。ペロトンのシステムは、約2000ドルのバイクを購入し、毎月39ドルを支払うことで、バイクやヨガなど数千ものエクササイズコンテンツにアクセスできるもの。家にいながらモチベーション維持や連帯感を生みだす演出が顧客にうけたようです。

 

いかがでしたか?実際には伸びている業界であっても、すべての企業が伸びているわけではなく、企業や業種によっては売り上げが落ち込んでいるということもあります。ウィズコロナそしてアフターコロナの時代に、どんな需要があるのかを考えてみてはいかがでしょうか。

お知らせ

コロナ禍におけるSDGsの取り組み

2015年9月、国連によって掲げられた国際社会共通の目標であるSDGs(エスディージーズ)。目標達成のための取り組みが世界各国で行われており、日本でも広まりつつあります。そんな中、新型コロナウイルスが流行。経済の停滞などもあり、より力を合わせてSDGsに取り組んでいかなければいけない状況となっています。

そこで、SDGsとはどんなものか?日本の取り組みや、コロナ禍においてのSDGsの現状をご紹介します。

 

◆SDGsとは

 

2030年を期限とする持続可能な17の開発目標と、それらを達成するための具体的な169のターゲットで構成されています。よりよい世界を目指し、地球上の「誰一人取り残さない」こと誓い、発展途上国も先進国もわけへだてなく取り組む普遍的なものです。

17の目標には「貧困をなくそう」、「人や国の不平等をなくそう」、「海の豊かさを守ろう」、「パートナーシップで目標を達成しよう」といった社会や環境、経済に関する分野の目標があります。

 

◆日本のSDGsの取り組みについて

 

政府が2016年5月から「持続可能な開発目標(SDGs)推進本部会合」を開催しSDGs関連への投資を決定。また、2019年12月には「SDGsアクションプラン2020」が策定。活力のある豊かな日本を作るために開発されたプランであり「ビジネスとイノベーション(~SDGsと連動する「Society 5.0」の推進~)」、「SDGsを原動力とした地方創生 強靱かつ環境に優しい魅力的なまちづくり」、「SDGsの担い手としての 次世代・女性のエンパワーメント」の3本柱でなりたっています。

 

◆コロナ禍でのSDGsの取り組み

 

コロナウイルスの流行により、世界が共通の危機感を抱えることになりました。その中で、環境や交通などの社会的インフラ、経済への関心が高まり、同時にSDGsへの関心も高まってきています。

日本では、テレワークや教育現場などのオンライン化が必要となり、コロナ禍によって遅れていたデジタル化が推進されつつあります。医療従事者への支援や、自粛により外出できない子どもに向けた支援などSDGsに積極的に取り組もうとする中小企業も出てきています。

世界的には経済復興策「グリーンリカバリー」の動きも始まりました。コロナ禍から復興を目指しつつ、地球温暖化やさまざま課題に対応し、今まで以上に良い社会の実現を目指すものであり、SDGsの目標達成とも重なっています。

 

いかがでしたか?コロナ禍により改めてSDGsの意義が見直され、世界各国が協力しあって目標達成をしていくことがより必要な時代となっています。SDGs達成のためにどんな取り組みができるのか、この機会に改めて考えてみてはいかがでしょうか。

お知らせ

企業の取り組みも重要!コロナ禍におけるストレス解消

新型コロナウイルスの流行により、外出の自粛、リモートワークの推進、新しい生活様式など、仕事や日々の暮らしに大きな変化が出てきています。コロナ自体への不安がある人もいることでしょう。

これらが原因で、大きなストレスを感じている人が増えています。

ストレスは、作業効率の低下を生み、社員の心や体の健康を害する場合もあります。企業でもストレスを解消するための取り組みが必要でしょう。

そこで、コロナ禍におけるストレス解消についてご紹介します。

 

◆どのような場面でストレスを感じているか

 

新型コロナウイルスの影響を受け、リモートワークを行った人も多くいます。在宅勤務することで、社内のコミュニケーションをとる機会がなくなったと感じる一方、子どもがいるため仕事にならないといったこともあります。外出できないということ自体がストレスに感じる人もいるでしょう。

仕事そのものが減った場合は将来への不安を感じてストレスになることもありますし、いつどこで感染するかわからない新型コロナウイルスに対して、不安を抱えることもあるでしょう。

コロナ禍では、慣れない生活や仕事の仕方など、普段以上にストレスを感じる場面が増えています。

 

◆ストレスの解消法

 

ストレスをため込まないためには、個々の対処も必要です。睡眠をしっかり摂る、栄養バランスの良い食事を心がける、適度な運動を行うことを意識すると良いでしょう。

自分の好きなことを行って気分転換をする、入浴や香りなどでリラックスするといったこともストレス解消には有効と言われていますので、心がけるとよいでしょう。

 

◆企業として取り組めること

 

50人以上の従業員がいる事業所はストレスチェックが義務となっています。チェックを行ったら、結果からストレスの状況を踏まえた対処が必要。高ストレス者と判断されると産業医による面接指導を受けられますが、本人が希望しない場合も多いようです。日ごろから産業医が従業員とコミュニケーションをとれるような環境づくり、相談しやすい雰囲気づくりを心がける必要もあるでしょう

リモートワークをしていると出社している時と比べて、疎外感を感じる人が多いようです。雑談する時間をとる、情報の共有をする仕組みを作るといったことを考えるのもよいでしょう。

いかがでしたか?コロナ禍による生活様式や環境の変化で、今まで以上にストレスを感じている人がいます。そそれにより体調やメンタルヘルスに異常をきたし、仕事に支障が出る場合もあります。企業にとっても、社員のストレス解消やメンタルヘルスは重要なことでしょう。今一度、何をするべきか、何ができるかを考えてみてはいかがでしょうか。