ブログタイトル

お知らせ

今やっておきたい本当に意味のあるSEO対策は

自社のサイトへの訪問数を増やすためには、Googleなどの検索エンジンで上位に表示させるためにはSEO対策を欠かすことはできない。そう考える企業は多いでしょう。しかし、実際にSEO対策ができていない、やっているけれど効果を感じられない、ということもあるでしょう。

また、SEO対策は必要だという意見があれば、SEO対策は意味がないという意見もあり、専任の担当者がいない場合や専門の会社に委託していない場合など、実際に何が正解なのか迷ってしまうこともあるかもしれません。

そこで、改めてSEOとはどのようなものかをおさらいすると同時に、小手先だけに頼らない、本当に必要なSEOの対策にはどのようなものがあるのか、ご紹介します。

 

◆SEO対策とは?

 

SEOとはSearch Engine Optimizationの略で、これには「検索エンジン最適化」という意味があります。SEO対策は、Googleなどの検索サイトから、WEBサイトへの訪問数を増加させるための戦略のひとつであり、検索エンジンがそのWEBサイトを高く評価すればするほど上位に表示され、ユーザーが検索したときに、見つけられやすくなります。

たとえば、あるキーワードで検索した場合、1ページの上位に表示されたサイトは、ユーザーに見てもらえる可能性が高くなります。逆に、2ページ目や3ページ目に掲載されても、なかなか見てもらえないということがあります。

 

◆SEO対策で本当に大切なこと

 

SEO対策には、タイトルタグの最初のほうにキーワードを入れる、被リンクを増やす、サイト内の文字数を多くするといった、さまざまなテクニックがあると言われています。しかし、Googleのアルゴリズムは常に見直され、どんどん変わっていて、テクニックだけに頼ってSEO対策をしていると、アルゴリズムの変更で、急に順位が下がってしまうという可能性もあります。また、アルゴリズムが変わるたびに対策をするのも大変なことでしょう。

実は、SEOの対策には、そういったテクニックよりも大切なことがあります。それは、コンテンツの内容です。

大きく3つをご紹介しましょう。

 

1)サイトに掲載されているコンテンツが「ユーザーファースト」であるかどうか

 

例えば、記事の中にキーワードを何パーセントくらいいれるとSEO対策になる、といったことが重視されていたこともありますが、そこにこだわりすぎてしまい、読む人にとって違和感があったり、読みにくい文章になったり、ということがありました。サイトに掲載するコンテンツは、読む人が求める有益な情報が、わかりやすく書かれているという「ユーザーファースト」であることが大切になります。

 

2)オリジナルのコンテンツであるかどうか

 

サイトに掲載するコンテンツの価値を高めるために必要なのが、どこでも見られる情報ではなく、オリジナルコンテンツであるかどうかです。例えば、自社製品の開発秘話や、専門家にインタビューした記事なども、独自性のある内容だと言えるでしょう。

 

3)E-A-Tを兼ね備えているかどうか

 

Googleが良質なコンテンツかどうかを見定めるための指針として「E-A-T」があります。自社のコンテンツが、この「E-A-T」を兼ね備えているかどうかを確認しましょう。

それぞれ、以下のような意味があります。

 

●E=Expertise(専門性)

 

専門店のようなショップや、一つのことに特化したコンテンツなど、専門性があるかどうか。

 

●A=Authoritativeness(権威性)

 

サイトの運営期間が長い、被リンク数が多い、または資格や経験のある専門家が発信しているかどうかなど、権威があるかどうか。

 

●T=Trustworthiness(信頼性)

 

サイト運営者の情報や情報提供者の情報が公開されているかどうかなど、信頼性が高いかどうか。

 

コンテンツを作成する際に、E-A-Tについて意識するかどうかで、SEO対策に違いが出てくることでしょう。

 

 

いかがでしたか?検索エンジンでの表示順位を上げるため、SEO対策とされるテクニックを駆使することも決して無駄なことばかりとは言えません。しかし、良質なコンテンツとして、長く高く評価されるために必要なことは、「読む人にとって有益で信頼性のある情報を、わかりやすく提供する」ということに他ならないでしょう。SEO対策の結果が出ていないと感じたら、一度コンテンツの内容について見直してみるのもいいかもしれません。

お知らせ

マーケティングに使えるLINEミニアプリとは

LINEは2022年の4月時点での利用者が9,000万人を超えたとされており「日常的にLINEを使っている」という人も多く、企業がマーケティングに利用することも増えています。その中で、手軽で利便性が高いことから注目が高まっているのが、LINEミニアプリです。LINEミニアプリとは、LINE上でさまざまなサービスを簡単に提供することができるプラットフォームのこと。ユーザーとしても、新しいアプリケーションをダウンロードする必要がなく、普段使っているLINE上でさまざまなサービスを受けることができるというメリットがあります。LINEミニアプリとは?どんなことができるのか、などをご紹介します。

 

◆LINEミニアプリとは?

 

LINEミニアプリとは、2020年7月にリリースされたLINEが提供するミニアプリです。企業や店舗が、ユーザーに情報やサービスを提供する際、何かしらのアプリケーションをダウンロードして使ってもらうということもありますが、企業としては、アプリケーションを開発するコストがかかり、ユーザーからすればダウンロードする手間がかかるという点がデメリットでした。

LINEミニアプリを使えば、企業や店舗は新しいアプリケーションを開発しなくても、LINE上でユーザーにさまざまなサービスを簡単に提供することができるため、開発コストを抑えることができます。ユーザーは、アプリケーションをダウンロードする必要がなく、LINE上で気軽にサービスを受けられるという利点があることから、注目が高まっています。

 

◆LINEミニアプリでできること

 

LINEミニアプリは、デジタル会員証の発行、予約や順番待ちの受付・呼び出し、整理券の発券、店内注文などさまざまなサービスに連携しています。

たとえば、アパレルなどの店舗が会員証を発行して、来店するごとにポイントが貯まるようにしてリピートを促したり、飲食店などが来店の予約を受け付け、席が空いたら呼び出して店内での待ち時間を短縮したり、ファーストフード店などでテイクアウトする際、モバイルオーダーに対応し決済までアプリ内で行ったり、といったことが可能です。

 

◆LINEミニアプリとLINE公式アカウントの違い

 

企業や店舗が情報を提供するために、LINEの公式アカウントを開設していることも多くあるでしょう。LINEミニアプリは、LINE内のアプリケーションから簡単に利用ができますが、LINEの公式アカウントは、ユーザーが友だち追加をしてはじめて利用できるようになります。また、公式アカウントからはメッセージを配信することができますが、LINEミニアプリからはメッセージを配信することができません。

それぞれ役割が違うことから、LINE公式アカウントのメニューの中から、LINEミニアプリを起動してもらう、LINEミニアプリを使う際に、公式アカウントが友だち追加されるようにするなど、LINEミニアプリとLINE公式アカウントを組み合わせ、より効果的に利用されることもあります。

 

いかがでしたか?LINEを使っているユーザーが多いことから、LINEミニアプリをうまく活用することで、企業側は低コストで、多くのユーザーにサービスが提供できます。また、ユーザー側とすれば、ダウンロードという面倒な行為をせずに、店舗や企業のサービスを受けることができるというメリットもあります。他社との差別化がしにくい、というデメリットはあるものの、今後もますますLINEミニアプリが広まっていく可能性もあるでしょう。自社のマーケティングで生かせることはないか、考えてみるのもいいかもしれません。

お知らせ

円滑なコミュニケーションにつながるビジネスチャット

社内での連絡事項の通達や情報のやり取りなど、メールに代わって、社内のコミュニケーションツールのメインとして導入が進んでいるのが、ビジネスチャットツールです。

機能や価格など、特徴のあるビジネスチャットツールも多くあり、一度使ってしまうと、連絡のスムーズさや気軽さで、手放せないということがあるかもしれません。

今やコミュニケーションに欠かせないビジネスチャットのメリットやビジネスチャットの選び方、どのようなビジネスチャットツールがあるのか、についてご紹介します。

 

◆ビジネスチャットツールとは?

 

ビジネスチャットツールは、ビジネスにおいて社内または社外の人とコミュニケーションを取ることができるツールです。パソコンだけでなく、スマートフォンやタブレットなどからも操作できるツールもあります。コロナ禍により、リモートワークが増えたことや、働き方改革、DXの積極的な導入などがあり、ビジネスチャットツールを採用する企業が増えています。

 

◆ビジネスチャットツールのメリットとは?

 

メールではやり取りが多くなると大事なメールが埋もれてしまう、電話では1対1でしか話ができず、記録が残せないといったことがありました。

ビジネスチャットツールを使えば、リアルタイムでやり取りができる、グループでやり取りができる、都度挨拶文を入れる必要がなく手間が減る、手軽に送れるためコミュニケーションのハードルが下がる、といったメリットがあります。

また、文章や画像などのファイルを簡単に送ることができる、セキュリティ対策されているところも、ビジネスで使用する点においては大きなメリットだと言えるでしょう。

 

◆どんなビジネスチャットツールがある?

 

多くの企業で採用されているビジネスチャットワークには、多様な外部ツールとの連携が可能で便利なSlack(スラック)、最大1000人が参加できるオンライン会議が可能なMicrosft Teams(マイクロソフトチームズ)、国産のツールで使いやすく高セキュリティなChatwork(チャットワーク)などがあります。

ほかにも、LINE と操作性が似ているため扱いやすいLINE WORKS(ラインワークス)、日本で使うこと考えて作られた、シンプルで使い勝手がよいIncircle(インサークル)、建設業向けの現場と社内とつなぐためのdirect(ダイレクト)、もともとはゲームに特化したボイスチャットツールで、基本無料で使えるDiscord(ディスコード)など、特徴のあるさまざまなツールもあります。

 

◆ビジネスチャットツールの選び方

 

ビジネスチャットツールとひとことでいっても、その機能と価格はさまざまです。自社にあったツールを選ぶ基準には以下のようなものがあります。

 

○必要な機能がそろっているか

一般的に、グループごとのチャット機能やファイルの共有といった機能はついていますが、外部サービスとの連携、ビデオ会議機能、アンケート機能といった機能はサポートされていない場合もあるため、必要な機能があるかを確認しましょう。

 

○誰にでも使いやすいか

年齢やITリテラシーを問わず、社内のどんな人が使っても使いやすいものが良いでしょう。

 

○セキュリティ対策がしっかりしているか

社外でも使う可能性があることや、機密情報など、大事な資料をやり取りする場合もあると思いますので、セキュリティ対策がしっかりされているものを選びましょう。

 

○コストがかかりすぎていないか

ビジネスチャットツールは、機能を限定したりした無料のものもありますが、有料の場合、費用はまちまちです。月額費用のほかに、初期費用が掛かる場合もあります。

 

ビジネスチャットツールを選ぶ際は、これらのことを踏まえて考えてみるとよいでしょう。

 

 

いかがでしたか?すでにビジネスチャットツールを使っている企業は増えてきており、それにより業務の効率化と円滑なコミュニケーションが取れているということもあるようです。無料のものから有料のものまであり、金額やできること、使いやすさもさまざまです。自社にあったビジネスチャットツールはどれか、検討してみるのもいいかもしれません。