ブログタイトル

お知らせ

もしもに備えて!Twitterの代替SNSは?

Twitterに代わるSNSとして、一番注目されているといえるのがマストドンでしょう。ドイツ人のプログラマーによって作られ、2016年に登場したSNSです。見た目や機能がTwitterに似ていて、500文字以内の短い文章を投稿したり(トゥ―ト)、リツイートしたり(ブースト)、フォローしている人の投稿がタイムラインに流れてきたりします。

大きな違いは、マストドンはオープンソース型のSNSであり、誰でも「インスタンス」と呼ばれるサーバーを立ち上げられること。自分が気に入ったインスタンスを選んで登録しますが、インスタンスごとに利用規約があるので、Twitterより少し複雑になっています。また、Twitterよりもプライバシー保護に優れているとされています。

 

◆Tumblr(タンブラー)

 

2007年にアメリカで立ち上がり、その後2011年に日本語版がリリースされた、ブログとSNSが融合した、マイクロブログサービスです。

Twitterの機能はほぼ持ち合わせており、リツイートができたり(リブログ)、フォローしている人の投稿がダッシュボード(タイムライン)に流れてきたりします。

大きな特徴は、テキストや画像だけでなく、動画、音楽、音声、チャットなどさまざまな投稿ができること。ただし、2018年より年齢制限が設けられ、13歳未満は利用ができず、18歳未満では使える機能に制限があります。

 

◆Instagram(インスタグラム)

 

Twitterに代わるSNSといえば、Instagramを思い浮かべる方も多いかもしれません。すでにInstagramを検討している、導入しているという企業もあるでしょう。

2010年にサービスの提供が開始され、公式の発表では、2019年の時点で日本には3,300万人のユーザーがいるとされています。

どちらも集客するという点は共通していますが、Twitterは文字を投稿するというイメージで、Instagramは写真を投稿するというイメージが強いでしょう。

Twitterはリツイートができることから拡散力が高いのが特徴ですが、Instagramではリツイートにあたるリポストにはアプリを利用するため、ワンアクションでできないというデメリットがあります。しかし、Instagramは30個までハッシュタグつけることができるため、うまく活用することで、より多くの人に投稿を見てもらうことが可能です。

ほかにも、FacebookやYouTube、TikTok、LINEといったSNSも、Twitterの代替として考えられるでしょう。

 

◆その他のSNS

 

上記以外にも、海外で普及しているSNSや新しいSNSやなど、Twitterの代わりとなりうるさまざまなSNSがあります。

例えば、アメリカで人気の掲示板型ソーシャルニュースサイト「Reddit(レディット)」、Facebookに似ており、プライバシー保護に重点を置いたSNS「MeWe(ミィウィ)」、Twitterのような仕様でありながら、長文が投稿可能で、チップ制度があるSNS「Post(ポスト)」、文章や画像、音声などで記事を作成できるメディアプラットフォーム「note(ノート)」、オタクに焦点をあてた国産の投稿系サービス「くるっぷ」、2014年より日本で開発されている分散型マイクロブログSNS「Misskey(ミスキー)」などです。

大切なのは、各SNSの機能や特徴を知り、それが自社に合っているかどうかを見極めることでしょう。

 

 

いかがでしたか?Twitterにはこれまでの歴史もありますし、もちろん利点も多くあります。しかし、基本的に無料のツールであり、Twitterだけに依存していると、何か大きな変化があったときに対応しきれない可能性も考えられます。かといって、いきなり違うSNSに乗り換えるのも難しいでしょう。もしものことを考え、Twitterに代わるSNSを調べ、自社に合うSNSを見つけ、試しにアカウントを作ってみる、ということを考えてみるのもいいかもしれません。

お知らせ

今話題のChatGPTとは?

現在は、2000年から続く第3次AIブームの最中であり、AIに関連した技術の進歩も目覚ましくなってきています。その中で、特に最近話題となっているのが、Chat(チャット) GPTです。まだ利用したことがなくても、この言葉を目にしたことがある方は多いでしょう。ChatGPTは、人間が入力した内容について、AIがまるで会話をしているような自然な文章で回答してくれるところが大きな特徴であり、これまでの検索の概念が変わるかもしれないことから、世界中から注目を集めています。

そこで、ChatGPTとは何か、どのように始めればいいのか、どのような問題点があるのかについて、ご紹介します。

 

◆ChatGPTとは?

 

ChatGPTとは、アメリカの企業、OpenAI社が開発し、2022年11月に発表されたAIチャットサービスです。正式名称は「ChatGPT」ですが、日本では「チャットGPT」と表記されることもあります。

ChatGPTは、人間が質問を入力すると、AIが考えた回答を提示するという対話型になっています。質問への回答だけでなく、「○○という言葉を使って小説を作る」といった指示に従った文章作成や、文章の要約、翻訳、プログラミングなども可能です。

ChatGPTの大きな特徴は、人間とやり取りしているような、自然な言葉で返してくれるところであり、ChatGPTが世界から注目される大きな要因のひとつとなっています。

また、基本的に質問した言語で回答してくれるため、日本語で入力された質問に対しては、日本語で回答してくれます。

 

◆ChatGPTの始め方

 

ChatGPTを始めるためには、公式サイトにアクセスをして、まずはOpenAIのアカウントを作成します。アカウントの作成には、メールアドレスや名前、電話番号などが必要です。作成したアカウントでログインすることで、ChatGPTを使うことができます。

基本的に、機能のほとんどは無料で使うことができますが、「ChatGPT Plus」という、月額20ドルで加入できるサブスクリプションプランもあります。有料プランには、混雑時でもアクセスがしやすい、回答時間が早いといったメリットがあります。

 

◆ChatGPTの問題点

 

ChatGPTには現在、以下のような問題点が考えられます。

 

●回答の正確性について

ChatGPTの回答は完ぺきではなく、時に間違った情報を提供されることもあります。そのため、回答されたことをうのみにするのは危険です。内容について、必ず確認する必要があるでしょう。

 

●個性の喪失

ChatGPTを利用して文章を作ると、個性のない文章になってしまう可能性があります。例えば、ブログ記事などの作成にChatGPTを使うと、個性のない同じような内容を発信しているブログばかりになるということに、陥ってしまうでしょう。

 

●想像力の低下

ChatGPTが便利なゆえに、なんでも聞けばいい、と思う人が出てくるかもしれません。それにより、自分で考える、ということがなくなり、自分の頭で想像する機会が減って、創造力の低下なども考えられます。

 

●仕事の減少

ChatGPTは、文章を作る、文章を要約する、翻訳するといったことができます。つまり、こうした仕事をしている人間から、仕事を奪ってしまうではないかという心配もあります。

 

今後、こういった点がどのように改善されているかもにも注目したいところです。

 

 

いかがでしたか?ChatGPTは、便利な反面、問題点もあります。しかし、今後精査され、改善されていくことで、正確な情報をもたらす媒体となり、私たちの生活の中により浸透していく可能性もあるでしょう。今使うか使わないかはともかく、ChatGPTがどのようなものか、今後どのようになっていくのか、注目してみてはいかがでしょうか。

お知らせ

季節の変わり目にやっておきたい体調管理

まだまだ寒さが厳しい日が続いているものの、季節は少しずつ春へと近づいています。春が来るのが楽しみだという反面、季節の変わり目で、だるい、疲れやすい、なんとなく体調がよくない、という方もいらっしゃるでしょう。なぜ季節の変わり目になると、体調不良になるのか、体調不良を起こさないためにやっておきたいことなど、ご紹介します。

 

◆季節の変わり目に体調不良になる理由

 

季節の変わり目になると、体がだるい、疲れやすい、頭痛、肌荒れ、気分が落ち込む、めまいがする、といった体の不調を感じる方がいます。

季節の変わり目になると、朝晩の寒暖差が激しいことや気圧が変化しやすいことから、自律神経が乱れてしまうことが原因のひとつです。また、特に冬から春に変わる3月ごろは、入学や転勤、引っ越しといった生活環境の変化が大きいこともあり、心理的な負担となって、体調不良を起こすということも考えられます。

 

◆体調管理のために意識したいこと

 

季節の変わり目になると体調を崩すという方は、普段の生活を見直すことが大事です。体調管理のために、特に注意したい点を5つご紹介します。

 

●食事

一日三食、栄養のバランスを考えた食事を心がけましょう。外食が多かったり、仕事で食事の時間が取れなかったりすると、思った以上にバランスが崩れていることもあります。まずは朝食をしっかり食べることを心がけ、外食やコンビニ食の場合も、お米や麺などの炭水化物より、肉、魚などのタンパク質や野菜を選ぶよう意識しましょう。

 

●睡眠

十分な睡眠時間を確保すると同時に、睡眠の質を上げることも大事です。寝る3時間前から食事やカフェインを取らない、日中に適度な運動をする、寝る1時間前には入浴するなど、ぐっすり眠れる工夫をしましょう。ほかにも、寝室にスマホを持ち込まないようにして、部屋を暗くして寝るのもおすすめです。

 

●ストレッチ

心身ともに凝り固まった状態では、体調を崩しやすくなってしまいます。ゆったりとした気持ちでストレッチをすることで、体や心をほどよくほぐすことができます。仕事の合間でも、伸びをしたり、足首を動かすといったことを取り入れてみましょう。

 

●寒暖差をなくす

室内と屋外の寒暖差をできるだけなくすようにしましょう。寒いからといって、室内の温度を上げすぎるのではなく、着るものやひざ掛け、湯たんぽやカイロなどを活用してみるとよいでしょう。

 

●ストレスをためない

自律神経のバランスが崩れる要因のひとつがストレスです。普段からストレスをためないよう、好きな香りを香らせたり、好きな音楽を聴くなどして、ゆったりとした時間を作るよう意識しましょう。職場であれば、深呼吸や手のツボを押すなど、簡単にリフレッシュできる方法がおすすめです。

 

こうしたことは、季節の変わり目だけでなく、日ごろから意識して生活することが大事です。また、体調不良を感じたら、自己判断せずに病院で診察を受けるようにしましょう。

 

 

いかがでしたか?食事、入浴、睡眠などを見直して、自分の体をいたわる生活を送ることこそ、体調管理の第一歩だといえます。毎日忙しく、なかなか時間が取れない方もいるかもしれませんが、体調を崩して寝込んでしまっては本末転倒です。まずはできることから、始めてみてくださいね。