ブログタイトル

お知らせ

今こそ考えておきたいBCP対策5選

東日本大震災を機に注目されるようになり、昨今の自然災害増加や新型コロナウイルスの流行により、新たに必要性が高まっているのがBCP対策です。

例えば、通信が途絶えた、電気やガスが止まった、設備が壊れた、人の移動ができない、といった不測の事態が起きたとしても、企業は被害を最小限に抑え、事業を継続していかなければなりません。

そのためにも、企業はこうした状況を予測し、BCP対策を準備しておく必要があるのです。そこで、BCP対策について紹介するとともに、数あるBCO対策から5つを選んでご紹介します。

 

◆BCP対策とは?

 

BCPとは、Business Continuity Planの略であり、日本語では「事業継続計画」を意味します。中小企業庁では、中小企業にBCP策定を浸透させるため、中小企業BCP策定運用指針を作成しており、その中でBCPを以下のように定義しています。

「BCP(事業継続計画)とは、企業が自然災害、大火災、テロ攻撃などの緊急事態に遭遇した場合において、事業資産の損害を最小限にとどめつつ、中核となる事業の継続あるいは早期復旧を可能とするために、平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことです」

 

不測の事態が起こった際、企業が事業を継続していくためには、BCP対策が重要になります。また、BCP対策は一度立てたら終わりではありません。状況にあわせて、見直していくことも大切です。

 

◆BCP対策5選

 

BCP対策は、事業内容や起こりうるリスクにより、準備しておく対策が違ってきます。企業がBCP対策を策定する場合、現状を把握し、どのようなリスクがあるかを予測し、それにあった対策を講じることが必要です。

ここでは、企業が考えておきたいBCP対策の例として、5つの対策をご紹介します。

 

●緊急連絡網の作成

台風や地震などの災害時には、従業員の安否確認や連絡事項の伝達のために連絡網が必要です。

どのようなタイミング(震度6以上の地震発生、社長が必要だと判断したなど)で、どのような手段(電話、メール、SNSなど)で、どのような順番で連絡を取るのか、といったことを明確にした、緊急時の連絡網を準備しておきましょう。

 

●データバックアップとバックアップ回線の準備

いつどこからでもデータにアクセスできるよう、クラウドサービスなどを利用してデータをバックアップしておくことが重要です。さらに、災害時や通信会社の不具合などによる通信遮断に備え、通常使っている主回線とは別に、衛星回線などを利用したバックアップ回線を用意しておきましょう。

 

 

●工場や資材調達先などの分散化

災害などにより、建物・工場の倒壊や交通手段の断絶が起こると、企業活動が円滑に進まなくなる可能性があります。少しでも被害を減らすため、生産拠点や設備を分散しておく、資材の調達先を複数用意しておくなど、工場や調達先を分散化しておくのが理想です。

 

●リモートワークの準備

災害で交通手段が断絶するだけでなく、新型コロナウイルスのような感染症により、通勤が難しい、集まって仕事をすることがリスクになる、といったことも考えられます。出社できないときの選択として、リモートワークができる準備があるとよいでしょう。

 

●自家発電設備と蓄電システム

停電すると、ほとんどの企業活動が止まってしまうといっても過言ではないでしょう。太陽光発電などの自家発電設備や蓄電システムなどを導入し、非常時の電源を確保しておきましょう。

 

 

いかがでしたか。今回ご紹介したBCP対策は一例であり、企業ごとに準備すべきBCP対策は異なります。大切なのは、自社に最適なBCP対策を練ること。災害時や感染症などの流行時に、自社にはどのようなリスクが考えられるのかを洗い出し、優先順位を決め、どのような対策をとるべきか、今一度考えてみてはいかがでしょうか。

お知らせ

チャットGPT以外の対話型AIあれこれ

まるで人間が回答をしているかのように自然な対話ができることで、最近話題になっているのが、人工知能(AI)を持つチャットサービスです。特に注目されているのが、その先陣をきったのが、対話型AIのチャット GPT。名前を聞いたことがある、実際に使ったことがある、という方もいらっしゃるでしょう。

このチャットGPTへの期待が思った以上に大きかったこともあり、各社が追随し、多くの対話型AIが誕生しています。チャットGPTとはなにか?チャットGPT以外の対話型AIにはどのようなものがあるのか、それぞれの特徴についてご紹介します。

 

◆チャットGPTとは?

 

2022年11月に、アメリカの企業であるOpenAI社が発表したAIチャットサービスのこと。有料プランもありますが、基本的には無料で使用できます。チャットGPTは、質問に対して回答したり、指示にしたがって文章を作成したり、提示した文章の要約、翻訳、添削なども行います。チャットGPTが注目されるようになったのは、人間が回答しているかのような自然な文章であることが大きな要因と言えます。

 

◆チャットGPT以外の対話型AIとその特徴

 

チャットGPT以外に、どのような対話型AIがあるのでしょうか。いくつか例を挙げてご紹介します。

 

●Google Bard(グーグルバード)

2023年3月にGoogle社からリリースされたのが、Bardです。当初、英米版のみでしたが、4月には日本でも利用が可能になりました。無料で利用でき、ChatGPTと同じように対話型となっており、投げかけた質問に対して、大量のデータをもとにして回答を返してくれます。まだまだ回答には間違いもあるようですが、今後改善されていくことが期待されています。

 

●Microsoft Bing(ビング)AI

マイクロソフト社が提供する検索エンジン、Bingに搭載されている対話型AIがBing AIです。大きな特徴としては、質問に対してWEB上で検索して答えを導き出す点や、情報元のURLが開示されることです。これにより、比較的に正確性が高いとされています。現在は無料で提供されており、マイクロソフトにログインすることで利用できます。

さらに、Microsoftは、WordやExcel、Teamsなどで指示を出すと、それに合わせた資料を作成してくれる対話型AI「 Microsoft 365 Copilot(コパイロット)」のサービス提供を行うことも発表しています。

 

●Perplexity(パープレキシティ) AI

Perplexity AIは、無料で使用でき、チャットGPTと違って登録がいらずログインの必要がありません。Perplexityは、より多くのソースからの情報を要約して質問に回答するため、最新の情報が提供される、出典を引用してくれるので内容が正確かどうか簡単に確認することができる、という特徴があります。日本語対応も可能です。

 

●LINE「CLOVAChatbot(クローバチャットボット)」

LINE CLOVAが提供し、企業が顧客からの問い合わせやトラブルなどに対して、チャット対応を行うためのチャットボットです。LINE公式アカウントとの連携も可能で、LINEサービスやFacebookだけでなく、自社のWEBサイトやちょっとツールなどとも連携することができます。日本語だけでなく、英語や中国語などにも対応。

顧客対応を行うための対話型AIには、IBMの提供する「Watson Assistant(ワトソンアシスタント)」などもあります。

 

これ以外にも、無料で使えて画像生成もできるChatSonicや有料で基本的に有料のプランのみが用意されているJasper Chatなど、さまざまな対話型AIがあります。

 

 

いかがでしたか。チャットGPTだけでなく、さまざまな対話型AIがあることがわかっていただけたでしょうか。それぞれに特徴があり、得意分野もあります。いまはまだ正確性やスピードなど、問題点もあるかもしれませんが、AIの進化は目覚ましいものがあり、今後より使いやすく、より便利に改良されている可能性も十分にあるでしょう。対話型AIを利用することで、業務効率が上がる場合もあるかもしれません。ぜひ一度対話型AIについて調べてみてはいかがでしょうか。

お知らせ

ビジネスにも生かせる!マズローの欲求5段階説

アメリカの心理学者、アブラハム・マズローが提唱したのが「マズローの欲求5段階説」です。人間にはさまざまな欲求がありますが、その欲求を段階ごとに5つにわけたもので、ひとつの欲求を満たすと、次の欲求を満たしたくなる、という考え方です。

これが、ビジネスにおけるマーケティングや、社員のモチベーションの維持などに活用できとされています。

そこで、マズローの欲求5段階説とはなにか?どのようにビジネスに生かせるのか、ご紹介します。

 

◆マズローの欲求5段階説とは

 

マズローの欲求5段階説とは、アメリカの心理学者、アブラハム・マズローが提唱した学説です。その根底には、「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものだ」という仮定があり、マズローの欲求段階説や自己実現理論とよばれることもあります。

マズローの欲求5段階説では、人間の欲求が大きく5段の階層にわけられています。そして、下の階層の欲求が満たされると、その上の階層の欲求を満たしたくなるというように、段階的に欲求を満たしていくと考えられています。

 

◆欲求5段階の詳細

 

マズローの欲求5段階説では、人間が持つとされる以下の5つの欲求を、段階的にピラミッドの形で表しています。

 

生理的欲求

ピラミッドの一番下の層にあたるのが、生理的欲求です。食欲、睡眠欲、性欲という人間の三大欲求に加え、排せつしたい、のどが渇いて水が飲みたい、といった、人間が生きるための本能的な欲求です。

 

安全の欲求

ピラミッドの下から2層目にあたるのが、安全の欲求です。治安の良い場所で不安におびえることなく暮らせるといった身体的な安全や、生活するのに困らない収入が保障されているといった経済的な安定など、健康で安心して暮らしたいという欲求です。

 

社会的欲求

ピラミッドの下から3層目にあたるのが、社会的欲求です。社会とのつながりを持つことを目的とし、企業やコミュニティに所属したい、友人がほしい、結婚したい、といった欲求がこれにあたります。

 

承認の欲求

ピラミッドの下から4層目にあたるのが、承認の欲求です。所属する企業やコミュニティから必要とされたい、友人や伴侶から頼りにされたいという欲求です。SNSなどで、いいね!やコメント、拡散など何かしらのアクションを求めるのも、承認の欲求のひとつと言えるでしょう。

 

自己実現欲求

ピラミッドの一番上の層とされるのが、自己実現欲求です。自分が持つ能力を十分に発揮できる、理想どおりの自分になる、自分らしい生き方を実現したい、といった欲求です。

 

さらに、この上には、マズローが晩年に発表した6段階にあたる「自己超越」があるとされています。まわりに見返りを求めず、純粋に目標を実現する姿であり、自身のためというよりは、まわりや広く社会に役立つことに喜びを感じます。

 

◆マズローの欲求5段階が役立つ場面

 

●マーケティング

マーケティングにおいては、顧客がどの欲求を満たしたいという段階にいるかを考えて、商品やサービスを企画することができます。その欲求を満たすためには、どのような商品が求められるか、どのようなサービスが必要かを検討します。これが、顧客のニーズにあった商品開発につながります。また、その商品やサービスをアピールする際は、「こうした欲求が満たされます」ということが明確に提示できるという利点もあります。

 

●社員のマネジメント

マズローの欲求5段階説では、常に成長していきたいということが前提にあり、欲求を段階的に満たしていくとされています。社員がその欲求を実現するためは、会社としてなにをすべきかを検討していくとよいでしょう。そのためには、今社員がどのような欲求の段階にあるのか、どの欲求に対して満たされていないと感じているのかを、見極めることが大事です。欲求の段階に応じて、社員の自己実現や成長の機会を提供する、福利厚生を充実させる、職場環境を整える、といった社内整備を行っていくことが、社員のモチベーションアップにもつながるでしょう。

 

いかがでしたか。マズローの欲求5段階説は、すべての人にあてはまらない部分もあるかもしれませんが、それでも、一般的にどのような欲求を持っているのかということはわかります。そして、それを踏まえて、マーケティングやマネジメントに生かすことは十分に可能です。社内でマズローの欲求5段階説が活用できる場面がないか、一度考えてみてはいかがでしょうか。