ブログタイトル

お役立ち

今が旬のかんぴょうを食べよう

古くから保存の利く乾物として、また巻き寿司の具に使う食材として知られているかんぴょうは、食物繊維、カリウム、カルシウムを豊富に含んだ健康食品でもあります。6月から8月にかけて収穫の時期を迎えるかんぴょうについてご紹介します。

 

●栃木県の名産品

 

かんぴょうの原材料はウリ科の夕顔の果実です。かつて夕顔は大阪を中心に関西地方で栽培されていましたが、江戸時代に関東地方へ種が伝わり、現在は全国生産量の90%以上を栃木県で栽培しています。同地は関東ローム層に覆われて水はけがよく、果実が大きく成長する盛夏には日光那須連山から発生する雷雨によって水分が供給され、夕顔がよく育つ自然環境に恵まれているのです。

夏に収穫した夕顔は、苦みのある外側の皮をむき、内側の白い果実を薄いかつら剥きにします。これを乾燥させてかんぴょうを作りますが、芯には種が入っているので、実際に使える実の部分は全体の3割程度です。かんぴょうは漢字で書くと「干瓢」。「瓢」はひさごと読み、夕顔やひょうたんの総称です。これを干したものという意味で「かんぴょう」と呼ばれています。

 

●栄養豊富なかんぴょうパワー

 

かんぴょうは栄養価が高く、特に食物繊維が豊富です。キャベツ100g中、食物繊維1.8gに対し、水で戻したかんぴょう100g中、食物繊維は6g。約4倍も多く含んでいるのです。また乾燥したままのかんぴょう100gあたり、カルシウムとマグネシウムはそれぞれ250mgと110mg含まれています。カルシウムとマグネシウムは2対1の割合で摂取したとき、もっとも効率よく吸収されます。かんぴょうはこの黄金比をほぼ実現しているといってよいでしょう。

この他、体内の余分な塩分を排出させ、血圧を正常に保つ働きのあるカリウムも豊富に含んでいるので、かんぴょうは高齢化社会にぴったりの食品かもしれません。

 

●工夫次第で食べ方はいろいろ

 

乾燥したかんぴょうは一度、少量の塩を振りかけて水洗いし、その後、5~10分程度水に浸けて戻します。これをたっぷりの熱湯で5~10分間茹で、使いやすい大きさに切り分けて、小分けにし、ラップに包んで冷凍しておくと便利です。

かんぴょうは巻き寿司の具としての使い方が一般的ですが、味噌汁やスープの具、混ぜご飯の具、乾燥したままのかんぴょうをかりかりに炒めてサラダのトッピングにするなど、さまざまな利用法があります。ぜひ工夫してみましょう。

 

以上、かんぴょうの歴史と生産地、栄養、食べ方についてご紹介しました。普段、あまり使わない乾物ですが、豊富な栄養を持つ優れた食品です。ぜひ日常生活の中に取り入れたいものですね。

お役立ち

意外と知らない韓国文化

1965年6月に「日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約」が調印され、同年12月に批准書を交換。日韓両国の国交が正常化しました。今年は日韓国交正常化50周年で、記念切手の発行や各種イベントが企画されています。日本政府観光局のデータを見ると、2015年5月に日本を訪れた韓国人は約30万人。1年前の同月は約20万人で、約60%も伸長しています。

隣国ということもあり、キムチやビビンバなど食文化が古くから紹介され、韓国のことは知っているつもりで、案外、日常生活にまつわる知識が乏しいもの。暮らしやコミュニケーションに関する韓国文化発見トピックスをご紹介します。

 

●食事の時のスプーンの使い方

韓国で食事をすると、必ず箸とスプーンが用意されています。日本人の感覚だと、ご飯茶碗は手に持って、箸で食べるもの。しかし韓国では食器は手に持たず、テーブルの上に置いたまま、スプーンでご飯をすくって食べるのです。韓国ではスチール製の食器が多く使われるので、手で触ると熱いこともあり、合理的なマナーです。日本流に手で持って食べると、ガツガツしていると思われるので注意しましょう。

 

●挨拶のしかた

伝統的なマナーでは、日本と同様にお辞儀をするのが挨拶の基本です。ただ西洋式が入り始めてから、ここに握手文化が浸透。ビジネスシーンなどでは握手をしながら、軽く頭を下げてお辞儀をするという方法が一般的になっています。

また儒教の影響の強い韓国では、目上目下の感覚を意識することも大切です。握手の時は、まず立場が上の人から手を差し出します。男性が女性と握手するときは、あまり強く握りしめず、軽く触れるくらいにとどめるのが礼儀です。ちなみに宴会の場でも年長者、上司を立てるのが当たり前。目上の人より先にお酒を飲まないよう注意しましょう。お酒をつぐときは、ボトルを右手で持ち、左手は右手に添えておきます。手酌やお酒のつぎ足しはNGです。

 

●贈り物のマナー

日本ではお中元、お歳暮の時期になると、お世話になった方々へ贈り物をすることが一般的です。韓国でも旧暦8月15日の「秋夕」(先祖を偲ぶ日の意味)と旧正月が贈り物シーズン。この時期、お土産を持って田舎に帰省する習慣があり、これは日本と共通です。ただし韓国では「秋夕」になると、日頃の仕事に対する感謝やねぎらいという意味で、会社が社員に贈り物をしてくれるのです。「今年はなにをくれるのかな」と楽しみにする会社員たちを見ると、羨ましい限り。部下から上司へ贈り物をするという日本式は、「相手にゴマをすっている」と誤解されるので気をつけましょう。

 

●電車の中で

目上の人を大切にする韓国では、混雑した電車の中で若者がスッと席を立って、高齢者に譲るのは当たり前の光景です。また座っている人が前に立っている人(見ず知らずの他人であっても)の荷物を自分の膝の上にのせて、持ってあげるという行為も珍しくありません。特に女性には重いものを持たせないという考えがあるのです。

 

以上、韓国の生活習慣をご紹介しました。今後、ますます関係が深まる隣国を知り、積極的なコミュニケーションを取っていきたいものです。

スタッフ日記

行ってきました長岡丘陵公園のばら園その2

たくさん写真を撮って来ましたのでアップします。

06 ほら 

 ほら、薔薇のゲートに 吸い込まれそうでしょ!

 

43

青空に 薔薇があふれて

 

107

せっかくですので、真っ赤なばらも見て~

 

103

 ネ、かわいいでしょ !!

 

85

品種わかりません、訊かないで

 

75

オレンジ色? ピンク色?

 

128

紫陽花もきれいでした!

 

67

 ピンク色のバラは気品が!

 

59

 ただ うまく撮れたな~と

 

115

これだけ広大なバラ園ほかにある?