ブログタイトル

お役立ち

今注目される2つの口コミマーケティングとは

もともと広告といえば、テレビや新聞、雑誌など、マスメディア広告がメインで、新規顧客に向けて認知を得ることが大きな目的でした。

しかし、昨今は人口の減少により新規顧客獲得が難しいことや、インターネットやSNSの普及により、マスメディアに頼らない広告が増えています。

こうした中で、今注目されているものが、口コミマーケティングともいわれている「インフルエンサーマーケティング」と「アンバサダーマーケティング」です。

今回は、インフルエンサーマーケティングとアンバサダーマーケティングとは?

その違いや注意点についてご紹介します。

 

◆インフルエンサーマーケティングとは?

 

インフルエンサーとは、購買に関して大きな影響力を持っている人のことであり、TwitterやInstagramなどのSNS で多数のフォロワーがいる人、ユーチューバー、タレントなどが該当します。

インフルエンサーは、三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2017」に選ばれるほど、現在では一般的に使われるようになっている言葉です。

インフルエンサーマーケティングは、企業がインフルエンサーと契約を結び、商品やサービスをSNSやYouTubeで、不特定多数の人に広く拡散してもらう手法です。

 

◆アンバサダーマーケティングとは?

 

アンバサダーという言葉は、ネスカフェ アンバサダーのCMで一躍有名になりました。

もともと大使の意味ですが、ここでは「その企業や商品のファンであり、それを応援したい顧客」を表しています。

アンバサダーマーケティングでは、企業がファンであるアンバサダーとコミュニケーションをとりつつ、アンバサダー自身が口コミすることで、商品のファンを増やすことを目的としています。

アンバサダーは、タレントなどの有名人の場合もありますが、多くは一般の顧客であることが多いです。

 

◆注意したいこと

 

インフルエンサーマーケティングの場合特に、ステマ(ステルスマーケティング)と混合されないよう、広告だという表示をすることが必須です。

また、オモチャなら子どもに人気があるユーチューバー、化粧品なら美容家ブロガーなど、広告したい商品とインフルエンサーとが関連性を持っていることも大事です。

アンバサダーマーケティングの場合、アンバサダーは商品や企業のファンであることが重要です。また、周りに対する影響力の高い・低いは人によってさまざまで、いきなり大きな効果が見込めないこともあります。

 

いかがでしたか?時代の流れとともに、広告の方法が大きく変わってきています。マスメディアの広告と口コミマーケティング、どちらが良い、悪いではなく、どの方法が一番適しているのか考え、選ぶことが大事です。ぜひ参考にしてみてください。

お役立ち

情報過多時代における情報収集力とは?

ネット社会の広がりにより、さまざまな情報を簡単に手に入れられるようになりました。しかし情報収集に時間がかかりすぎたり、多すぎる情報に振り回されたり、いうことも出てきているようです。
そこで、どう情報を収集すればいいのか?信憑性の高い情報とは?情報を生かすためにしておきたいこと、をご紹介します。

 

◆最新のニュースが届くGoogleアラートを活用

 

欲しい情報をインターネットで検索すると、意外に時間がかかりますし、探し始めるとキリがありません。
そこで、Googleアラートを上手に活用しましょう。欲しい情報に関するキーワードを登録しておけば、それに関連する情報がアップされた際、メールで通知が来ます。
実際にGoogleアラートのページでキーワードを入力すると、どんな記事のお知らせが来るのかプレビューで表示されるので、それを参考にしてキーワードを決定するとよいでしょう。また、オプションで、頻度やソース、地域などを選べるようになっていますので、設定を変えることで、必要な情報を欲しいタイミングで受け取りやすくなります。

 

◆信憑性の高い記事を見極めるには?

 

実際に目で見て耳で聞いて作られたのが一次情報、その一次情報をもとに加工して発信されている情報が二次情報です。信憑性が高いのは一次情報ですが、ネットには二次情報があふれているため、一次情報を見つけるのが難しい場合もあるでしょう。
そこで情報の信憑性は、きちんとした出典元があるか、監修者や執筆者は誰か、ベースとなるデータがあるかどうか、などを見て判断しましょう。
また、検索した際に上位に表示されたからといって、その記事の信憑性が高いとは限らないので注意が必要です。そして、信憑性が高いもののひとつに政府や各省庁が刊行している、厚生労働省白書や消費者白書などがあります。
こうしたものを参考にするのもひとつの手でしょう。

 

◆収集した情報を生かすためには?

 

ビジネスにおいて、本当に大事なのは情報収集ではなく、その情報をどう活用するかにあります。情報を集めて満足してしまうことがないよう、「情報を収集する前に目的を明確にしておくこと」や「収集したら情報を分析してどう生かすかまで落とし込む」ことを意識するようにしましょう。

 

いかがでしたか?ビジネスで必要な情報収集力とは、情報を収集するだけではなく、それをどう生かせるかまで含めてだと言えるでしょう。情報があふれている今だからこそ、正しい情報選択が大事であり、さらにその情報をどう活用するかがビジネスを発展させる大きなカギになります。情報収集の際、ぜひ意識してみてはいかがでしょうか。

お役立ち

大企業も注目するツール「Slack」とは?

Slack(スラック)というサービスをご存知でしょうか。これは、米国が発祥のビジネス向けコミュニケーションチャットツール。

2014年のサービス開始以来、約4年で全世界に800万人を超えるユーザー数がいる、今注目のツールでもあります。日本でも、IT企業を中心に導入を進めている大企業も増えてきています。

そこで、Slackとはどんなツールなのか?Slackでどんなことができるのか?をご紹介します。

 

◆約800万人のユーザーがいるSlackとは?

 

Slackとは、複数人でチャットやトークができるコミュニケーションチャットツールです。

こうしたツールには、チャットワークやSkype、Facebookのメッセンジャー、LINEなどがありますが、Slackは特にビジネス向けとなっているところが特徴です。

無料、有料の両方のプランがありますが、全体で約800万人の週間アクティブユーザーにのぼり、70,000社以上が有料プランを利用しています。

2014年にアメリカでサービスを開始し、その後2017年9月に日本法人が設立。同年11月に日本版サービスが開始されIT企業を中心に導入が進み、現在では大手企業でも導入が進んできています。

 

◆Slackでどんなことができるの?

 

・チャンネルを作ることで、1対1はもちろんグループでチャットができる

グループは部署別、プロジェクト別、顧客別など必要に応じで作成ができます。

 

・投稿された内容、メッセージなどを検索できる

必要な情報を後から探すのに大変便利です。

 

・画像やファイルなどを保存できる

必要な情報を簡単に社内で共有できます

 

・音声やビデオ通話ができる

通話しながらの画面共有も可能です。

 

・1000以上の外部ツールとの連携が可能

例えばTwitterでつぶやいたことを、Slackのチャンネルに表示させたり、Google Calendarと連携してチャンネルにリマインダーを送ったりできます。

 

・Slackに投稿されたことを知らせてくれる通知機能がある

チャンネルごとに設定できるため、重要な情報を見逃しにくくなります。

 

プランは限定されますが、Owner権限以上であればグループなどの発言をダウンロードできる機能もあります。これにより、何かしらの問題が起きた時もどのようなやり取りがなされたのかのログを確認することも可能です。

 

いかがでしたか?Slackは、ビジネス向けに作られたコミュニケーションツールであり、円滑なコミュニケーションのため、業務の効率化のためのツールです。今後、ビジネスシーンでますます注目度が高まることでしょう。Slackは無料で使えるプランもあるため、気軽に試せるのもよいところです。情報の伝達がうまくいっていない、情報共有が遅い、といったお悩みがある企業は、コミュニケーションツールを見直す際の参考にしてみてはいかがでしょうか。