ブログタイトル

お役立ち

攻めの採用、ダイレクトリクルーティングとは

優秀な人材を確保することは、企業にとって重要な使命のひとつでしょう。

しかしながら、売り手市場が進んでいることや労働人口が減少していることから、本当に欲しい人材の確保に苦労している企業も多いかもしれません。

そんな中、注目度が高まっているのが、攻めの採用手法と言われるダイレクトリクルーティングです。

そこで、ダイレクトリクルーティングとはどんなものなのか、従来の求人方法とどう違うのか、メリット・デメリットをご紹介します。

 

◆ダイレクトリクルーティングとは?

 

ダイレクトリクルーティングとは、従来のように求人広告や人材紹介会社に求人票を掲載して求職者からの応募を待つのではなく、企業側が求職者に積極的にアプローチしていく人材の採用方法です。

スカウトする人材は、ビズリーチやdodaなど、スカウト機能を持つ転職サイトなどを利用して探すことが多くなっています。

ダイレクトリクルーティングを利用した求人は、もともと中途採用に多く見られましたが、近年は新入社員の採用に取り入れている企業もあります。またグローバルな人材を探す際に使われることもあります。

 

◆ダイレクトリクルーティングの注意点

 

求人票を転職サイトなどに掲載して応募者を待つ場合、応募者は求人票に掲載された内容を分かったうえで応募してきます。

しかし、ダイレクトリクルーティングの場合、企業側が採用したいと思えば、その企業に興味がない人にもアプローチしていきます。

つまり、アプローチしたい求職者に響く情報をより魅力的に提示しなければいけません。

ダイレクトリクルーティングで良い人材を採用するためには、それなりの戦略が必要であることを理解しておきましょう。

 

◆ダイレクトリクルーティングのメリット

 

企業が欲しいと思う人材に、企業側から直接アプローチできる点です。

また、積極的に求職している層だけでなく、自分がいいと思える企業があれば転職したいと思っている層にもアプローチが可能です。

 

◆ダイレクトリクルーティングのデメリット

 

企業側から、求職者にアプローチをする必要があるため、採用担当者の負荷が大きくなります。

また、企業が求める人材にアプローチをしても、求職者がその企業への入社を希望しているとは限りません。時間や労力をかけてアプローチしても、入社につながらないことや、入社までに時間がかかることもあります。

 

いかがでしたか?こういった人材が欲しいという強い要望がある、優秀な人材がなかなか応募してこない、といった場合は特に、ダイレクトリクルーティングは有効な手段と言えるでしょう。採用活動でなかなか成果が出ないときは、検討してみるのもひとつの手ではないでしょうか

お知らせ

働き方改革で加速する?サバティカル休暇とは

働き方改革が施行され、有給休暇に関する改革も行われたことで、“休む”ということについて改めて考えた、という方もいるでしょう。

長期休みを取ってリセットしたい、今までできなかったスキルアップをしたい、そんな想いをかなえるのが、サバティカル休暇です。

サバティカル休暇とはどんな休暇なのか、どのような目的で取得できるのか、メリット・デメリットをご紹介します。

 

◆サバティカル休暇が生まれた背景

1990年代のヨーロッパでは、ライフワーバランスの概念が重要視されるようになると同時に、優秀な人材が流出するという事態に。

こうした背景を受け、人材の流出に歯止めをかけるためにサバティカル休暇が生まれました。

現在フランスやドイツ、スウェーデンなどヨーロッパを中心に浸透していますが、日本でも大手企業などが少しずつ導入を始めています。

 

◆サバティカル休暇とは?

一定の条件を満たした長期就業者に対して与えられる長期休暇のことです。最低1ヶ月以上、長い場合は1年にわたる休暇の取得が可能です。

使途目的に制限がないため、バカンスやスキルアップ、キャリアアップ、介護や自身の病気治療など幅広い理由で取得することができます。

有給休暇と違い、基本的に休暇中は無給となる場合が多いのですが、有給休暇を積み立てておいて補てんする場合もあります。

 

◆サバティカル休暇のメリット・デメリット

サバティカル休暇を取ることは、じっくりと休息が取れる、スキルアップできる、家庭の事情で長期休暇が必要になっても離職せずにすむ、など従業員にとって大きなメリットがあります。

 

しかし、メリットがあるのは従業員だけではありません。

従業員が休息を取ることで、仕事へのモチベーションが上がる、スキルアップしたことで専門性が向上する、介護等を理由とした離職を防ぐなど企業側にもメリットがあります。

 

デメリットとしては、業界によっては変化のスピードが速く、長期休暇から戻ってきたときにスムーズに業務に戻りにくいことが考えられます。

また、日本では休暇を取ることに抵抗がある人も多く、実際にサバティカル休暇を導入しても、利用する従業員がいないこともあり得ます。

 

いかがでしたか?サバティカル休暇は、従業員だけでなく企業にとってもメリットがあると考えられます。日本でも、今後少しずつ導入する企業が出てくる可能性があるでしょう。この機会にぜひ、サバティカル休暇について考えてみてはいかがでしょうか。

お役立ち

ますます普及が進む!?キャッシュレスを知ろう

キャッシュレスとは、その言葉の通り支払いの際現金を使わないことです。韓国や中国、アメリカなどと比べると導入が遅れているのが現状ですが、最近ではキャッシュレスに関するニュースも多く見られるようになり、日本でもキャッシュレスの決済方法が増えてきています。

クレジットカードや電子マネーはもちろん、100億円還元で話題になったPayPayなどもキャッシュレス決済方法のひとつです。

そこで今回は、キャッシュレスの支払い手段や、各社が行うキャッシュレス決済に関する取り組みについてご紹介します。

 

◆キャッシュレスとは?

経済産業省が「キャッシュレス・ビジョン」という方針を作り、国を挙げてキャッシュレス化を進める動きがあります。これによると、キャッシュレスとは「物理的な現金(紙幣・貨幣)を使用しなくても活動できる状態」を指す、とされています。

 

◆キャッシュレスの場合の支払い手段

キャッシュレスの支払い手段には、支払うタイミングによって大きく3種類の方法があります。

 

●前払い

交通系や流通系などの電子マネーがこれにあたります。事前にお金をチャージしておき、カードをタッチして支払う方法です。

 

●即時払い

デビットカードやモバイルウォレットがこれにあたります。カードをスキャンしたり、QRコードを読み込んだりすることで、その瞬間に支払いが行われます。

 

●後払い

クレジットカードがこれにあたります。カードをスキャンすることで決済され、1~2カ月後に支払いが発生します。

 

◆各企業が取り組む最新のキャッシュレス決済方法

ローソンでは、スマホアプリを使って店内のどこでも決済される「ローソンスマホペイ」を実験的に行う、ファミリーマートではパナソニックと共同で開発した顔認証で決済できるシステムの実験を開始する、スターバックス コーヒー ジャパンでは、LINEアプリ上で登録から決済までできる「LINEスターバックスカード」を開始するなど、各社さまざまなキャッシュレス決済の方法を取り入れています。

 

◆キャッシュレスのメリットデメリット

支払いの際現金を使わないことで、ATMや銀行でお金をおろす手間がない、会計が早く済むといった時間短縮のメリットがあります。

デメリットとしては、店舗側に手数料がかかることが考えられます。消費者としては、スマホを使った支払い方法の場合、年配の方では使いこなせない可能性があり、また万が一スマホが電池切れを起こしたら使えないということもあります。

 

いかがでしたか?いまやすっかり身近になったキャッシュレスですが、各企業がキャッシュレスに取り組むことで、今後ますます広がっていくことは間違いないでしょう。今後の動向にも注目してみてはいかがでしょうか。