ブログタイトル

お役立ち

昔ながらの手紙スタイルを楽しもう

スマホでメールが全盛の昨今ですが、だからこそ、たまに受け取る手紙は心に残る贈り物です。郵便受けに誰かがくれた封筒を見つけるのはワクワクするような楽しさがありますが、たまには自分から大切な人への気持ちを届ける手紙を書いてみるのもステキです。魅力的な手紙を書くための基本的なマナーとエチケットをご紹介します。

 

●筆記用具の選び方

丁寧に書いたとしても、えんぴつ書きの文字はあくまでも下書き。そのまま出すのではなく、必ず万年筆やボールペンなどで清書をしてから先方に送ります。また冠婚葬祭などの改まった手紙のときは筆や筆ペンなどを使うのが正式です。慶事のときは濃い墨で、弔事のときは薄墨で書きましょう。

親しい友人への気軽な手紙なら、色つきのペンで楽しく手紙を書くのもOKですが、あくまで基本は黒、ブルーブラック、青のインクです。赤い文字は督促状を意味することがあるので、カジュアルな手紙でも使わないようにします。

 

●文面の書き方

最近、ビジネスの手紙はほとんどが横書きですし、プライベートで書く場合も横書きにする人が少なくありません。ただし日本語の場合、正式な手紙は縦書きが基本です。冠婚葬祭や、重要な内容の手紙は縦書きをするように注意しましょう。

また文面をパソコンで書いて印刷する例も増えています。個人的な手紙の場合、手書き文字のほうが味がありますが、「字が汚いから」という気持ちがストレスになるならパソコンでもOK。ただし文末の署名や封筒の宛先は肉筆で書くようにします。書き損じた場合は新しい便箋に書き直すのが基本ですが、ごく親しい相手なら修正液で直しておく程度でもかまいません。

 

●便箋と封筒の注意

便箋に手紙を書いて1枚で終わってしまったら、何も書いていない便箋を1枚添えるという習慣があります。悪いことが重ならないよう、弔事の手紙は便箋1枚で出すという風習が転じて、一般の手紙は便箋を2枚以上にするという解釈が広まったとされています。これは間違いではありませんが、敢えてそうする必要もありません。

手紙の中身ができたら、あとは封筒です。宛名は書き損じないよう、よく注意しますが、もし失敗してしまったら新しい封筒に書き直します。封をするときは糊を使うのが基本中の基本。封じ目に「〆」や「封」などの文字を書くと、さらに間違いがありません。粘着テープやホッチキスで留めるのはマナー違反です。そして仕上げに記念切手や季節にあった絵柄の切手を使うと、手をかけた手紙という印象が加わります。

 

以上、手紙の基本マナーをご紹介しました。あとは思いを素直に文章にのせて、自分の心を伝えるような手紙を書いて送りましょう。人と人との絆を改めて結ぶきっかけになるかもしれません。

お役立ち

静岡茶の魅力を再発見しよう

4月の終わりから5月のあたまにかけて、一番茶の採れるシーズンです。日本各地にはそれぞれおいしいお茶がありますが、中でも代表的な静岡茶の魅力についてご紹介します。

 

●国内生産量の半分は静岡茶

 

日本には各地にお茶の産地があります。京都の宇治茶などは有名ですが、生産量はそれほど多くはありません。国内ナンバーワンの産地といえば、なんといっても静岡県。ちなみに第2位は知覧茶などが有名な鹿児島県です。

静岡県は地理的にも環境的にもお茶の生産に適していて、古くからの名産地として知られています。1853(嘉永6)年にアメリカからペリー提督ひきいる黒船が来航。これをきっかけに1859(安政6)年、横浜港が開港し、生糸と茶の輸出が非常に盛んになりました。このため横浜に比較的近い静岡各地に茶園が開かれ、生産性をあげる方法や品種改良が進んだのです。

現在でも日本の茶の生産量の約50%は静岡茶で、流通面では7割を占めています。まさに日本を代表するお茶といってもよいでしょう。

 

●お茶には多くの品種がある

 

米にはササニシキやコシヒカリなど、多くの銘柄があります。お茶にも同様、さまざまな品種があるのをご存じでしょうか。

もっとも有名なお茶の品種というと「やぶきた」茶です。この茶は静岡県出身の篤農家・杉山彦三郎がさまざまな選抜育種試験の結果、1908年に発見した種類で、深い香気を持ち、一番茶の収穫が早いという特徴があります。「やぶきた」という名も杉山が名付けたもので、所有する竹藪を切り開いて作った試験園の北側の位置に原茶樹があったから。この発見から約半世紀後の1953年、農林省の奨励品種に指定されたのをきっかけに全国的に栽培されるようになり、現在は全国の約8割の茶園で採用されています。

日本茶の銘柄としては「やぶきた」のほか、明るい緑色のお茶がでる「つゆひかり」、渋みが少なく旨みの強い「さえみどり」「山の息吹」など、色や香り、味に特徴のある品種が作られています。

 

●機械でもおいしいお茶の加工

 

明治時代までは、すべて手揉みの手作りで作られていた緑茶ですが、現在では先進的・衛生的な製茶機械が取って代わっています。

機械とはいえ、その製造工程はなかなか複雑です。茶畑から収穫された茶葉を給葉機から蒸機に送り、強い蒸気にさらして酸化酵素の働きを止めます。そして茶の表面にたまる水分を除きながら、冷却機でいったん冷まします。次に粗揉機(そじゅうき)と呼ばれる機械に入れ、強い力で揉みながら熱風を当ててかわかします。さらに揉捻機(じゅうねんき)で水分が均一になるよう揉んでいきます。中揉機(ちゅうじゅうき)に移し、さらに茶を揉みながら熱風で乾かします。この後、精揉機(せいじゅうき)で茶葉の形を整えながら乾燥させ、乾燥機でさらに水分を飛ばし、荒茶合組機(あらちゃごうぐみき)で全体を均一に混ぜてできあがりです。

この段階の茶は「荒茶」と呼ばれ、このあと、さらに茶葉の大きさなどで分類し、火入れや選別を行って「仕上げ茶」を製造します。手作りに比べれば、ぐっと生産効率が高いのですが、やはり製茶には手間暇がかかっているのです。

 

以上、静岡茶の魅力についてご紹介しました。新茶の季節はぜひ、急須でいれた美味しいお茶で気分をリフレッシュしたいですね。

お役立ち

自宅を空き巣被害から守ろう

一番安心でリラックスできる家なのに、空き巣などの犯罪被害に遭うと大きなショックです。今月は犯罪から身を守る、防犯のコツをご紹介します。

 

●空き巣被害の現状

 

普段、あまり「安全」を意識しないで済むのが日本社会の素晴らしいところです。しかし平成25年度の警視庁の統計を見ると、都内での空き巣認知件数は3264件。1日に約9件もの空き巣が発生していることになります。

侵入窃盗被害の約25%が一戸建て、3階建て以下の集合住宅やテラスハウスが23%と続きます。空き巣の侵入口は約7割が窓から。窓対策の必要性をしっかりと認識したいものです。またカギをかけ忘れたドアや窓から侵入する犯人も多いので、短い外出時間でも、しっかりとカギをかけるように習慣づけましょう。

 

●家の状態を確認しよう

 

誰でも「自分の家は大丈夫」と思いたいものですが、時には客観的な視点で自宅を見回し、危険がないかどうかを確認しましょう。

家から少し離れた場所に立ち、侵入しやすい場所はないか、外から室内の様子が見えやすい場所はないかをチェックします。塀や雨樋を伝って、2階に入りやすいルートがないかも見てみましょう。足場になるようなものが置いてあったら、処分するなどの対策が必要です。トイレや浴室は窓が開いていることが多いので、その危険対策も考えたいものです。

また意外に大切なのが、家の周囲を含めた整理整頓です。ガレージや庭などにいつまでもゴミが置いてあったり、植物の世話などが手抜きで見苦しくなっているなど、雑然とした雰囲気があると、家の中も乱れていて、施錠を忘れているかも知れないという印象を犯罪者に与えます。犯罪予防のためにも、ゴミはこまめに捨てて、常に室内外の整理整頓を心がけたいものです。

 

●1ドア2ロックで対策しよう

 

空き巣の犯人は侵入に5分以上かかると、犯行を諦める可能性が高まります。玄関ドアは1ドア2ロックで対策し、侵入を防ぎましょう。

できれば窓についてもすべて2ロックにすれば安全です。それが難しければ、特に侵入の危険性が高い窓だけでも対策をしておきます。

最近は窓用の補助錠がいろいろと市販され、サッシに両面テープでつけられるストッパーなどもあるので活用してください。その際、サッシの上部に設置すると、よりグッドです。補助錠を外すため、犯人は立ち上がらなければならず、外から目立ってしまうのです。

 

以上、空き巣から自宅を守る方法をご紹介しました。安心は日々の小さな注意の積み重ねで獲得することができます。ぜひ対策を取って、家族の団らんを守りましょう。