ブログタイトル

お役立ち

節分の行事をもっと知ろう

2月3日は節分です。豆をまく、恵方巻きを食べるなど一般的なものから、はだかでお祭りをする地域など、様々な行事が全国で行われています。そこで今月は節分の由来、伝統行事についてご紹介します。

 

●節分は春を迎える行事

 

「節分」とは本来、季節の変わり目のことで、二十四節気の中の立春、立夏、立秋、立冬の前日をすべて節分と呼んでいました。中でも、生命にとって辛い季節である冬を耐え、ようやく迎える立春は大切な日です。その前日の節分がもっとも重要視され、今では節分といえば2月3日。豆まきなどの行事が行われています。

春を迎える前日に、なぜ様々な行事をするのかというと、日本には新しい時を迎える直前の「すき間時間」に悪いもの、穢れが入り込みやすいという思想があり、そのための準備なのです。地方によっては、さわると痛いヒイラギの枝に、臭いのきついイワシの頭を刺して戸口に掲げ、鬼が家に入ってくるのを防ぐという風習があります。

 

●豆まきは室町時代から

 

節分行事の歴史は平安時代まで遡ります。当初は年末に厄災を除く宮中の儀式として始まり、四つ目の仮面を被り、矛と盾を持った「方相氏(ほうそうし)」が鬼を払っていました。

室町時代になると、節分の時期に儀式が行われるようになり、15世紀の文献には豆をまいて鬼を払う行事が広まっているという記述が出てきます。江戸時代になると豆まきが大衆化し、年中行事として広く行われるようになりました。

なぜ豆をまくのかというと、「魔の目を射る」あるいは「魔を滅する」=豆という語呂合わせで縁起を担いだという説、また五穀には霊力があるとされ、豆の持つ力を使うという説などがあります。

一般的な豆まきの作法は、まず炒った大豆を神棚に供え、一番奥まった部屋からスタート。最後は玄関までまいて、鬼を外へ追い出します。その後、各人が自分の年齢プラス1個の数の豆を食べます。

 

●節分に行われる様々な行事

 

千葉県の成田山新勝寺では毎年、大相撲力士や芸能人による豆まきが有名で、各地の神社などでも豆まきが広く行われています。この他、近年は節分に食べると縁起が良いとされる太巻き「恵方巻き」も人気があります。恵方を向いて、無言で太巻きを丸かじりすると良いとされ、昭和の頃に関西地方で始まり、今では全国的に行われるようになりました。恵方とは、その年の幸運を招く方角とされ、毎年変わります。2015年は西南西なので、節分の日はこの方角を向いて太巻きを食べましょう。

この他、各地には珍しい節分行事があります。岐阜県大垣市の宝光院では伝統行事「節分はだか祭り」が行われ、厄年を迎える男性がふんどし姿で川を渡り、厄を落とします。また岐阜市の伊奈波神社では節分の夜に100本以上の手筒煙火が奉納され、火の粉で厄災を焼き払う行事が行われています。

 

以上、節分行事について解説しました。ぜひ家庭でも年中行事を行って、春の訪れを迎える準備をしてみてはいかがでしょうか。

お役立ち

手紙の常識を知っておこう

最近は手紙を書くことがめっきり減りました。しかしビジネスレターは今でも必要な存在ですし、手紙の知識はメールを書く上でも活用できます。今月はぜひ知っておきたい手紙の知識について解説します。

 

●手紙には書式がある

 

手紙の書き方には決まった書式があります。これを知っておくだけで、きちんとした手紙が簡単に書けるので、便利な情報として活用しましょう。

まずは「前文」です。ここでは時候の挨拶などを記しましょう。次が「主文」です。「さて」「ところで」などと話題を変え、手紙で伝えたかった内容を書く部分です。最後が「末文」で、ここには相手の健康や活躍を祈る言葉を書いていきます。さらに末尾部分には「後付け」として手紙を書いた日にち、自分の名前、先方の名前を書きます。

 

●「頭語」と「結語」を知ろう

 

手紙を書くとき、「前文」の冒頭には「頭語」を置きます。もっとも一般的な「頭語」は拝啓、謹啓、啓上など。これに対応するように、「末文」にも「結語」を置いて、全体のバランスを取ります。

「頭語」として拝啓などの言葉を入れたら、「結語」は敬具、拝具などが適当です。「頭語」には「一筆啓上もうしあげます」という和語もあります。これを使ったら、「結語」では「かしこ」という和語を同様に入れると、よい形になります。

 

●間違った敬語は使わない

 

せっかくの手紙ですから、丁寧な言葉を使いたいもの。とはいえ間違い敬語をうっかり繰り出すと、やはり恥ずかしいものですし、先方にも不愉快な思いをさせるかもしれません。ついやりがちな敬語の間違いをご紹介します。

何かの相談事にのってくれた先輩、上司に対して礼状を書くとき、「いただいたお話は大変、参考になりました」と書きたくなるところ。しかし「参考」とはあくまで自分の決断を下すための参考資料程度という意味になります。「お話は大変、勉強になりました」と返すのが正解です。

メールなどでも間違いそうなのが「いつもお世話さまです」という言い回しです。軽い言葉なので、目上の人には使いません。「いつもお世話になっております」が正解です。

「感心」という言葉も要注意です。目上の人に対して「大変、感心いたしました」という書き方をすると、上から目線でものを言っているととられる危険性もあります。「大変、感銘を受けました」という言葉が無難でしょう。同様に目上の人に「教える」という言葉を使うのもNG です。実際には「教える」という作業があったとしても、「いつでもご説明いたします」という言葉で言い換えてください。

 

以上、手紙の基本形と間違いがちな敬語について解説しました。新年はぜひ手紙を書いて、コミュニケーションの場を広げたいですね。

お知らせ

当社のWebサイトを開設しました。

はじめまして、関越保険クリエイト(有限会社関越物産)です。

この度、当社のWebサイトを開設いたしました。

このブログでは、当社からのお知らせやスタッフによる日記をはじめ、

ご覧になる方の生活に役立つ情報を提供して参りますので、

どうか温かく見守って頂ければと思います。

今後とも、どうぞ宜しくお願いいたします。