ブログタイトル

お知らせ

便利なだけじゃない!生成AIを使うときの注意点

まるで人が答えているような自然な会話をするAIとして、ChatGPTはが話題になったこともあり、近年、生成AIが一気に広まりを見せました。生成AIは、ジェネレーティブ AIとも呼ばれており、文章、音楽、画像、プログラムなど、さまざまなコンテンツを作り出す、AI技術のこと。生成AIにより、多くの企業や個人がその便益を享受していることでしょう。

生成AIはとても便利なツールであり、業務効率のアップにも役立つ反面、利用に際しての注意点も多く、何に注意すべきか理解しておく必要があります。

そこで今回は、生成AIを使う際の主な注意点として、著作権の問題、情報の信ぴょう性、情報漏洩の3つについて、ご紹介します。

 

◆生成を使う際の注意点1 著作権について

生成AIで作られた画像や文章に関して、まず注意したいのが、ほかの制作物の著作権を侵害していないか、です。

生成内AIと著作権については、まだはっきりと決まっていないこともあり、内閣府では、関係省庁が連携し、AI戦略チームが編成され、これまでに何度も議論が重ねられてきました。令和5年5月15日に行われたAI戦略チーム第3回で作られた、「AIと著作権の関係について」といった資料も作られています。

また、生成AIで作られた制作物に関しては、平成30年に著作権法改正により、著作権法第30条の4が制定されました。その中で、特定の条件を満たす場合は、著作権者の許可がなくても、制作物を利用することができると定められています。しかし、今後法改正される可能性もありますし、意図的でなくても、生成AIを使って生成したコンテンツが、著作権のある既存のコンテンツに酷似していれば、問題が生じることも出てくるかもしれません。

著作権を侵害しないよう、生成AIで作成したコンテンツと似たものがないか、確認するように心がけましょう。

 

◆生成を使う際の注意点2 情報の信ぴょう性

生成AIは、数多くのデータから学習し、その知識を活かして、文章や画像などを生成しています。生成AIが学習するデータの中には、誤った情報が紛れ込んでいたり、悪意を持って意図的に改ざんされた内容が含まれているかもしれません。

生成AIの情報の正確性については、日本だけでなく海外でも問題視されており、各国で議論がなされています。

2023年12月には、主要7か国(G7)により、生成AIの国際ルールとなる「広島AIプロセス」を合意しました。これは、誤った情報の拡散を防ぐためのガイドライン策定などをおこない、AIの開発者、利用者ともに、ルールを遵守することを目指したものです。

 

生成AIを使う場合、情報がすべて正解ではないと認識し、「もしかしたら間違っているかもしれない」という目で、正しい情報かどうか、常に再確認する必要があります。

 

◆生成を使う際の注意点3 情報漏洩の危険性

生成AIは、さまざまな学習データを利用してコンテンツを作成しますが、生成AIの利用者が入力したデータも、学習データに該当します。基本的には、生成AIに入力したユーザーの個人情報などのデータは、匿名化され、プライバシーは保護されることとなっています。しかし、万が一の流出など、セキュリティー面でのリスクを考慮する必要があります。個人情報や社内の機密情報、取引先の情報など、他者に知られて困る情報を生成AIに入力することは、避けるようにしましょう。

 

いかがでしたか?生成AIは、使い方さえ間違えなければ、新しいアイデアをもたらし、業務効率の向上に貢献してくれるものです。今後もどんどん発展していくと考えられます。それに従い、企業での利用も増加する可能性があるでしょう。

今回は、生成AIを利用するにあたって、特に重要な注意点を3つご紹介しましたが、ほかにも注意すべき点はあります。生成AIの利用に関しては、社内でルールを作り、利用することも必要です。また、常に進化するものであるからこそ、アンテナを立てて、情報をキャッチしていくということも欠かせないでしょう。

注意すべき点をきちんと守りつつ、便利なツールである生成AIを上手に利用していけるよう、今一度考えてみてはいかがでしょうか。

お知らせ

2024年問題がもたらす影響とは

厚生労働省を中心として、社会の発展、さらに働く人々の幸福度を上げるため、働き方改革が進められており、さまざまな法改正が行われてきました。

働く人々の環境改善は必要不可欠なものであり、特に過酷とされるトラックドライバーの働き方の見直しは、当然必要でしょう。しかし、法改正により、2024年問題という新たな課題を生み出す結果となっています。

この2024年問題は、物流業界のみならず、物流を利用する多くの業界に影響が出る可能性があるのです。

そこで、2024年問題とは何か、それによる影響や対策などをご紹介します。

 

 

◆2024年問題とは?

 

2024年問題とは、働き方改革における法改正の施行により、流通業界に生じると考えられる問題のことです。

2024年4月には、トラックドライバーの時間外労働時間の960時間上限規制が適用されます。同時に、トラックドライバーの拘束時間や休息時間、運転時間に対して、新たな改善基準告示が適用されることになっています。また、2023年4月からはすでに、月60時間超の残業割増賃金率の引上げが中小企業でも実施されています。

こうした法改正を受け、流通業界では、人材不足やコスト増、収益の減少など、さまざまな問題が起こると想定されています。

 

◆物流業界への影響と対策

 

2024年問題は、物流業界に対してどのような影響があるのでしょうか。考えられるいくつかの影響をご紹介します。

〇人材不足

ドライバーの働く時間を減らした場合、別の人材を確保する必要が出てきます。しかし、すでにトラックドライバーは人材不足である中、新たな人材確保は、非常に困難だと言えます。人材不足が進めば、配送の遅れや、配送日数の増加などを引き起こすことも考えられます。

 

〇企業のコスト増

残業割増賃金率の引上げや、ドライバーの労働環境の改善により、企業のコスト増が考えられます。これが、企業収益を圧迫し、さらに配送運賃の引き上げにつながる可能性もあります。

 

〇ドライバーの収入減

時間外労働の上限規制や改善基準告示により、ドライバーが働く時間が減少する可能性があります。これにより、ドライバー自身は収入が減少してしまう、という懸念があります。

 

◆対策

 

2024年問題を乗り越えるための対策として、考えられることがいくつかあります。

〇ドライバーの労働環境の見直し

人材不足解消としては、過酷とされている、トラックドライバーの労働環境の見直しが必須でしょう。給与や休日の見直しなどを行い、ドライバーにとって働きやすい環境を整えることが必要となります。

 

〇荷待ち時間と荷役時間の削減

荷待ちや荷物の積み下ろしの時間が長くなることで、ドライバーの拘束時間も増えてしまいます。労働時間削減のため、荷待ちしないためのルート管理や、荷物の積み下ろしの効率化などを図る必要があります。

 

〇IT導入による効率化

人手不足をカバーし、業務効率を上げるためには、ITの導入も必要になってきます。ITツールを活用し、自動化やルートの快適化を行うことで、効率的に業務を行うことが可能になります。

 

2024年問題を乗り越えるため、できる対策はしっかり行っていきましょう。

 

◆物流業界以外への影響

2024年問題により、物流業界が影響を受けると同時に、配送料の値上げや、配送荷物の制限など、それ以外の業界にも、影響がでてくるでしょう。

たとえば、インターネットでオンラインショップを運営している小売業や、全国への発送を行っている店舗などは、送料の変更が必要になるかもしれません。利益率の減少、購入数の減少といった影響が考えられます。

また、小売業だけでなく、建設業や製造業、飲食業など、多くの業界において、資材や製品を入手する際、これまで以上に運送コストがかかる可能性が出てきます。運送にかかる経費が増加すれば、製品の価格の見直しをせざるを得なくなるでしょう。また、運送業界で人手不足が起これば、商品到着までの大幅な日数の増大、遅延などのトラブルを引き起こすかもしれません。

影響が出る前に、運送業者と連携し、対策を練っておく必要があるでしょう。

 

 

いかがでしたか?2024年問題は、流通業界の課題としてとらえられることが多いのですが、それ以外の業界にも大きく影響を与えることになりそうです。自社にはどのような影響があるのか、いまのうちにできる対策はないのか、今一度考えてみてはいかがでしょうか。

お知らせ

仕事がはかどる!デスク整理のすすめ

忙しい日が続いたとき、仕事がはかどらないとき、なんとなく気持ちがのらないとき、ふと見るとデスク周りが汚いということはありませんか?

気持ちよく仕事ができるのも、仕事の効率を上げるのも、デスクがきれいなことが大きな要因のひとつといえるでしょう。デスク整理は、お金をかけず、ちょっとした隙間時間を使って、自分一人でできるという、お手軽なところも魅力です。

仕事が忙しいときほど、時間がないときほど、仕事をする手をいったん止めて、デスク整理をしてみませんか?

そこで、整理されたデスクのメリット、デスク整理の方法をご紹介します。

 

■整理整頓されたデスクがもたらすメリット

 

仕事をするうえで、デスクがきれいなほうがいいのは、当たり前だと思われる方も多いと思います。先に、そのメリットについて、確認しておきましょう。

・時間の無駄がなくなる

デスクの上に物が多いと、必要な書類や文房具などを探す手間や、時間がかかります。逆に、デスクが整理さえされていれば、必要なものをすぐに取り出せるため、結果的に時間短縮につながります。

 

・ミスの軽減につながる

たとえば、整理されていない多くの書類の中から、必要な書類を探すのはとても大変です。急いでいるときなど、慌ててしまい間違った書類を選んでしまうかもしれません。書類がきちんと整理されていることで、そのようなミスは防げることでしょう。

 

・書類の紛失を防ぐ

書類や文房具があちこちに散らばっていて、いざ使いたいときになくなっていた、という経験がある方もいらっしゃるでしょう。整理整頓されていないと、ものが紛失する可能性があります。その場合、書類であれば、作り直したり、印刷しなおしたりする手間がかかりますし、文房具などであれば、買いなおすためのコストがかかってしまいます。

 

・仕事の効率があがる

よい仕事をするためには、環境が大切です。整然と整理されたデスクであれば、気が散るものがなく、集中力が上がり、仕事の効率アップも期待できます。また、デスクが整理されているということは、頭の中も整理されている、ということにもつながるでしょう。

 

このように、デスクが整理整頓されていると、仕事をするうえで多くのメリットがあります。

 

■デスクをきれいに保つために整理整頓の方法

 

実際に、どのようなことをすればよいのか、場所ごとに見てみましょう。

 

・デスク

ゴミや不要なものがあれば、捨てましょう。書類などが散乱している場合は、取引先別や酒類別など、わかりやすいように分別します。あとから探しやすいように、間仕切りなどを使って、収納しましょう。また、ペンやホッチキス、ハサミなどの文房具なども、使いやすいように置く場所を決めます。机の上になくてもよいものは、引き出しにしまって、仕事をするスペースを確保しましょう。

 

・パソコン

パソコンを掃除する前に、電源を切り、コンセントも抜いておきましょう。特にキーボードの間などは、ほこりやゴミがたまりやすい場所です。エアダスターなどを使って、隙間に入り込んだほこりやゴミを吹き飛ばします。また、キーボードは手で触れる機会が多いため、除菌シートなどを使って、汚れをふき取ります。このとき、水分などがパソコンに残らないよう、注意してください。

 

・パソコンのデスクトップ

デスクとは少し違いますが、パソコンのデスクトップも整理しておきましょう。アプリケーションのショートカットアイコンや、フォルダ、ファイルなどがたくさん並んでいませんか?必要なものが探しにくいだけでなく、デスクトップ上のアイコンもメモリを消費するため、パソコンの動作が遅くなる可能性があります。使わないアプリケーションはアンインストールする、いらないファイルはゴミ箱に捨てる、普段使わないものはデスクトップ上から消す、ということをしてみましょう。

 

デスク整理をするタイミングですが、昼休みの終わる時間や残業前のちょっとした時間、仕事が終わって帰社する前など、5分でもいいので時間をとってみてはいかがでしょうか。また、整理や掃除は、気分転換にもなりますので、仕事に行き詰ったときに、いったん手を止めて、片付けをしてみるのもいいかもしれません。

 

 

いかがでしたか。物があふれたデスクを気にしながら仕事をするよりも、思い切って整理整頓してしまったほうが、気持ちよく作業ができることでしょう。時間がないときこそ、デスク上をきれいにしてリセットするほうが、仕事の効率も上がるものです。5分だけでも、気になる場所、一か所だけでもいいので、整理整頓をしてみてはいかがでしょうか。