ブログタイトル

お役立ち

日本のエンタメの至宝、宝塚歌劇団

毎年4月になると宝塚音楽学校で入学式が行われ、グレーのスカートにジャケットの制服に身を固めた愛らしい新入生たちの記念写真が新聞などを飾ります。近年は台湾公演なども成功させ、日本独自の舞台芸術の輸出にも目を向けているとか。今月は宝塚歌劇団の華やかな歴史についてご紹介しましょう。

 

●スタートは温泉場の余興だった

 

現在では本拠地宝塚に見事な大劇場を構える宝塚歌劇団ですが、そもそものスタートは宝塚にあった娯楽施設「宝塚新温泉」でした。阪急東宝グループの創設者である実業家、小林一三が1913年に「宝塚唱歌隊」を結成。翌年、「宝塚少女歌劇養成会」と改称し、4月1日に「宝塚新温泉」のプールを改造した劇場で初公演を行いました。演目は桃太郎を題材にした歌劇「ドンブラコ」、ダンス「胡蝶」などで、温泉入場者は観覧無料でした。その後、観客が徐々に増え始め、正月、春夏秋と公演回数を重ねます。

1918年には東京に進出。帝国劇場で初舞台を行いました。1919年には宝塚音楽歌劇学校が設立され、「宝塚少女歌劇養成会」を解散。あらたに「宝塚少女歌劇団」が作られ、本格的に団員の育成が行われるようになります。

設立者の小林一三の「新しい国民劇を創造し、安い料金で見てもらおう」という理想のもと、1924年には宝塚大劇場が完成。1927年には日本初のレビュー「モン・パリ」が上演されて大評判を呼び、以来、宝塚の黄金時代を迎えます。1930年代にはヨーロッパ、アメリカへの海外公演も行っています。

終戦で大劇場はアメリカ軍に接収されましたが、1946年に「カルメン/春のをどり」で再開。乙羽信子、越路吹雪、淡島千景、有馬稲子などのスターが誕生し、ミュージカル、レビューが華やかに演じられました。

1970年代には「ベルサイユのばら」が大ヒット。社会現象にもなりました。現在も幅広い演目を舞台にのせ、宝塚歌劇ならではの舞台芸術を創り続けています。

 

●タカラジェンヌになる方法

 

宝塚歌劇の団員になるには、宝塚音楽学校に入学することが条件です。予科1年、本科1年の2年制学校で声楽、ダンス、日本舞踊、演劇などを学び、定員は毎年約40人。入試の倍率は20倍を超えることもあり、狭き門です。中学卒業の時点で入学試験を受けることができ、高校を卒業していない生徒は在学中に高卒資格取得サポート制度があります。

卒業後はほとんどの生徒が宝塚歌劇に入団。「花」「月」「雪」「星」「宙」の5つの組のいずれかに所属し、各組ごとに宝塚大劇場、東京宝塚劇場を中心に舞台活動を行っています。

宝塚の特長は「トップスター」システムをとっていること。男役と娘役のそれぞれにトップが存在しますが、やはり注目されるのは男役の「トップスター」です。舞台終幕のレビューでは男役の「トップスター」が背中に大きな羽を背負って登場し、舞台挨拶をするのが定番です。

「トップスター」は退団後も芸能界で活躍している人が少なくありません。大地真央、天海祐希、黒木瞳、真矢みきなどは、テレビ・舞台・映画などでしばしば顔を見せる元タカラジェンヌたちです。

 

●清く、正しく、美しく

 

初公演から100年以上が経った今日、宝塚歌劇は年間約1300回もの公演を行い、観客動員数は約250万人と、大変な人気を誇っています。劇場には「ヅカファン」の女性たちがトップスターの入り待ち、出待ちをする姿などが見られ、コアな愛好者によって支えられている姿が伺えますが、今後はさらに多くのファンを獲得すべく、舞台のレベルアップをはかっているそうです。

2014年には宝塚大劇場内に創設100周年記念施設「宝塚歌劇の殿堂」がオープン。創設者小林一三の理想とした「清く、正しく、美しく」の世界観がさらに広がっていきそうです。

 

以上、宝塚歌劇の歴史をご紹介しました。女性のみで演じられる独特の舞台をまだ体験したことのない人は、これを機会に一度、見てみると面白いかもしれません。

お役立ち

「もったいない」精神で食べ物を大切に

「フードロス」という言葉を耳にしたことはありませんか? 別名「食品ロス」と言い、まだ食べられる食品がゴミとして廃棄されている状況を総称しています。世界では食糧が不足して飢えている人がいる一方、食べられることなく処分される食品もあるという矛盾。今月はフードロスについて考えます。

 

●日本では毎年約600万トンがゴミに

 

国連食糧農業機関(FAO)の統計を見ると、世界で生産されている食糧の約3分の1にあたる約13億トンもの量がフードロスとして処分されています。日本でも年間約600万トン以上のフードロスが発生。もともと自給率が低く、約6割の食べ物を輸入に頼る日本ですが、その3分の1を捨てているという非常にもったいない状況なのです。

先進国ではフードロスが問題になる一方、世界各地では栄養不足に苦しむ人が約8億人も存在し、世界人口の9人に1人は食糧の不足に苦しんでいます。栄養不良のため、5歳になる前に亡くなってしまう子どもが年間500万人いると言われ、今後も世界人口が増えていく状況の中、食べ物の重要性は高まるばかりです。

 

●さまざまな理由で捨てられる食品

 

フードロスは生産から消費まで、さまざまな場所で発生しています。

生産地では形の悪い野菜、作り過ぎてしまった野菜などが処分され、加工場では返品された売れ残り商品、パッケージの変更や印字ミスなどで回収された商品がゴミになります。スーパーなどの流通現場では、消費期限が切れた食品は処分されますし、レストランでは多めに仕込み、注文のなかった料理、客の食べ残しなどがゴミになります。家庭では、買いだめした食品の賞味期限が切れたり、冷蔵庫の中で傷んでしまい処分をする場合が少なくありません。

 

●できることから始めよう

 

フードロスについては世界的な関心が高まり、2015年の国連サミットでは「持続可能な開発のための2030アジェンダ」を採択。2030年までに小売り・消費レベルでの1人あたりのフードロスを半減させ、再生利用や再利用で廃棄物の発生を大幅に削減しようなどの目標が決まりました。

日本でも食品関連の企業から出る廃棄食品や調理くずを肥料にして再利用したり、家畜の飼料にするという動きが出ています。また生産・流通などで発生した未利用の食品を、貧困などで食費に困っている人たちへ寄付する「フードバンク」という活動も注目されています。アメリカでは約50年の歴史を持つ取り組みで、日本では全国約80の団体が活動しています。

フードロスへの取り組みは家庭でも確実に行えます。食品を大量に買わず、小分け商品を選ぶ、食材を上手に使い切るなど、家計にも優しい活動なので、ぜひスタートさせましょう。クックパッド「消費者庁のキッチン」(http://cookpad.com/kitchen/10421939)では食品を無駄なく使い切るためのレシピが多数掲載されています。ぜひ参考にしてみてください。

 

以上、フードロスの世界的な現状と、解決への活動についてご紹介しました。日本発の「もったいない」精神で食べ物を大切にしていきたいですね。

お役立ち

段ボールおもしろストーリー

だれもが身近に使っている段ボール。経済発展とともに、その使用量と生産量は増え続け、現在、日本は世界第3位の段ボール生産国です。今月は段ボールの歴史やリサイクルのことなど、段ボールのユニークなお話を紹介します。

 

 

●段ボールは暮らしの絶対必需品

 

 

段ボールの生産量は、その国の経済発展に比例すると言われています。2015年の統計を見ると、段ボール生産量世界一は中国。2位がアメリカで、日本は3位。4位以下はドイツ、イタリア、インド、韓国、フランスなどの諸国が続いています。

日本で1年間に生産されている段ボールの面積は、なんと琵琶湖の約20個分に相当します。1メートルの幅にカットしたら、月と地球を17回以上も往復できてしまうというのだから、実に膨大な量ですね。

段ボールは日常生活の中で頻繁に目にしますが、実際はどんな業界がもっとも段ボールを愛用しているのでしょうか。

答えは加工食品業界で、全体の約4割を消費しています。全国津々浦々のスーパー、商店などに納入するため、加工食品用段ホールは大事な役割を担っているのです。その他、青果物、電気・機械類、陶磁器などの雑貨、そして最近では通販などの宅配用段ボールの需要も伸びています。

個人の生活を見回してみても、段ボールはまさに生活必需品。日本人1人あたり、1年間で平均、約150箱もの段ボールを利用しているそうです。まさに段ボールなくして、今の生活を支えることは不可能なのかもしれません。

 

  

●貴族の服の襟から生まれた段ボール

 

 

段ボールが誕生したのは、19世紀のイギリスです。当時、イギリスで流行していたシルクハットの裏側に汗取りの目的で波状に折った厚紙を張りました。これがまさに波形の段ボールの芯そのもの。昔のヨーロッパ貴族が身につけていた服の襟は、波のような細かなギャザーが寄せてあり、その様子からヒントを得て、波形の段ボールが生まれたとされています。

その後、アメリカで、壊れやすい電球の包み紙に段ボールが使われるようになり、徐々に消費量が伸びていきます。日本では1909年、井上貞治郎が厚紙を貼り合わせた梱包材を製造。「段のついたボール紙」というところから、「段ボール」と名付けました。ちなみにボール紙は、英語では「ペーパー・ボード(paper board)」と言います。日本では、この「ボード」がなまって「ボール」になり、ボール紙という言い方が定着したと言われています。

 

 

●段ボールはリサイクルの王様

 

 

一般的に段ボールは3枚の紙で構成されています。つるっとした表面を持つ2枚の紙の間に、波形ボール紙を挟み込み、3枚を接着剤でしっかりと貼り合わせます。使用目的によって、波形ボール紙の厚さが変わったり、場合によっては波形ボール紙を2枚、3枚と重ねたりして、さまざまなバリエーションを作ることができます。

段ボールの優れた点は、そのリサイクルのスタイルです。現在は日本全国で分別回収されて、平均すると7?8回くらいは再生されていて、まさにリサイクルの王様といっても過言ではありません。

 

 

以上、身近な段ボールについてのトリビアをご紹介しました。古紙回収の際は、金属製ステープルを取り除き、粘着テープと宅配の送り状も剥がしておきましょう。私達、利用者も段ボール・リサイクルのあと押しをしたいものですね。