食べ物が美味しい季節がやってきました。日本人が昔から食べ続け、今でも愛されている海の幸といえばイカ。種類も豊富で、さまざまな調理方法があります。今月はイカの種類や栄養価、郷土料理などをご紹介します。
●イカは低カロリーのヘルシー食
日本人とイカの関係は非常に古く、『出雲国風土記』(733年)にもイカの名前が出てくるほどです。1980年代、世界で獲れるイカの半分は日本人が食べていました。最近では鮭などの消費が伸びていますが、刺身などの生鮮食料用と加工用を合わせると、消費量はいまだトップ。漁獲量の半分は塩辛、さきいか、イカの燻製などに加工され、どれも私たちの食生活に欠かせない存在です。ただ近年は温暖化の影響か、不漁が続き、とくにスルメイカの漁獲量が激減して問題になっています。
イカは良質なたんぱく質を多く含み、しかも低カロリーなヘルシー食として知られています。また血中コレステロールを抑え、血圧を整える物質「タウリン」が豊富です。
●種類豊富なイカの魅力
約500種類は存在するといわれるイカですが、日本人が食べているのは、このうちの約30種類です。代表的なものはスルメイカで、北海道が主産地。現地では「真イカ」と呼ばれることもあります。
長崎県で多く獲れるケンサキイカは「イカの王様」と呼ばれ、高値で取引されます。「水イカ」という別名のある大型のイカ、アオリイカも高級魚の扱いです。また10月から春先にかけて、西伊豆の仁科ではヤリイカの一本釣りが行われます。胴の長さが40センチにもなるイカですが、刺身で食べると、肉厚で甘く柔らかな風味を楽しめます。
また体に大量の発光器を持つホタルイカは春の美味。この他、沖合に生息する大型のアカイカ、アフリカやヨーロッパの海で獲れるモンゴウイカなどは加工用に利用されています。
●郷土料理に欠かせないイカ
日本各地で水揚げがあるイカは、郷土料理としても広く愛されています。中でも、よく知られているのが北海道の「イカめし」。はらわたとげそを取り除いたイカの胴体に米を詰め、だし汁で炊いて仕上げます。第二次世界大戦中、函館線森駅の駅弁として開発され、腹持ちがよいと評判になり、戦後も人気駅弁として広く愛されています。
福島市周辺の冬場の郷土料理として、昔から作り続けられているのが「イカにんじん」です。スルメイカと人参を細切りにして、みりん、しょうゆ、酒を合わせた漬け汁に浸すだけ。各家庭でさまざまな味のバリエーションがあります。
岩手や北海道などでは「イカ徳利」が作られています。イカの胴体を徳利のようなかたちに整えて乾燥させ、実際に燗酒を入れて使います。酒にイカの風味が加わり、一段とおいしい味わいに。数回利用したあとは、軽くあぶって酒の肴に変身します。
以上、さまざまな角度からイカの魅力をお伝えしました。今日の夕飯にイカの刺身や炒め物、煮物などはいかがでしょうか。ヘルシーなイカを楽しく食べて、健康な体づくりを進めましょう。