ブログタイトル

お役立ち

和のハーブで夏の暑さを乗り切る

香辛料や民間療法などに使われるハーブは近年、家庭の台所でもポピュラーな存在になってきました。セージ、バジル、タイム、ローズマリー、カモミール、ラベンダーなど、さまざまな種類が料理などに使われています。

一方、日本にも古くから民間で使われてきた和のハーブがあります。身近にありすぎて、意外と気がつかなかった日本由来のハーブの魅力をご紹介します。

 

●日本三大和ハーブとは?

 

和ハーブとは、江戸時代以前から日本の風土になじみ、香りが強く、薬効のある植物をさします。日本三大薬草といわれる代表的な和ハーブは、ゲンノショウコ、センブリ、ドクダミの3種類です。

夏に白紫色の小さな花を咲かせるゲンノショウコは煎じてお茶として飲むと、下痢止めや胃薬としての効能が知られています。江戸後期の薬物に関する研究書『本草綱目啓蒙』にも記載され、民間療法に広く利用されました。名前の由来は「現の証拠」(煎じて飲むと確かに下痢止めの効果が現れる)からきています。

センブリは「千回煎じても、なお苦い」という意味の「千振り」に由来します。

煎じて飲用すると胃腸虚弱、下痢、腹痛に効果があり、エッセンスを頭皮につけると脱毛を予防するといわれています。

街中でも広く自生しているドクダミは、5月から7月の開花期のものを煎じて飲むと、利尿作用、動脈硬化予防の効果があります。生薬名を「十薬」と言い、漢方では解毒剤として利用されています。

 

●スーパーでも手軽に買える和ハーブたち

 

三大薬草は野山や身近に自生しているものを採集しますが、近所のスーパーでも様々な種類の和ハーブが売られています。代表的なものが、シソ、ミツバ、セリ、ミョウガ、ユズ、カボス、スダチ、ニンニク、サンショウ、ゴマなどです。シソ、エゴマ、サンショウなどは縄文時代の住居跡からも発見され、食品加工の際に利用されたと考えられています。

また東京都文京区には茗荷谷という名前の駅があります。江戸時代、この地域には茗荷畑が多かったところから「茗荷谷」と命名され、後に合併で地名が消えてからも、駅の名前として残りました。

 

●赤ジソでハーブティーをつくろう

 

抗酸化作用のあるアントシアニンや、動脈硬化を予防してくれるポリフェノールを含む赤ジソを使って、ハーブティーを作ってみましょう。赤ジソは生のものでもOKですし、乾燥品が手に入れば、それを利用すると手間がかかりません。薬缶に適量の水を入れ、ふたつかみ程度の赤ジソの葉を加えます。水が沸騰したら弱火にして5?10分程度煮立てて火を消し、あら熱が取れたら、保存用のポットに移します。

お好みで適量の酢を加えると水が酸性になり、アントシアニンが鮮やかな赤紫色に変わります。飲むときに蜂蜜や砂糖などを少量入れると、口当たりが優しくなります。

 

和のハーブは和食によく合うので、毎日の食卓に大活躍。冷や奴やそうめんなど、夏の定番料理にたっぷり使ってみてはいかがでしょうか。調理の時のほんのひと手間で、食欲を増進させ、夏バテの防止になります。